当サイトへのリンクは上のバナーをお使い下さい。その際、リンクは必ずトップページにお願いいたします。 |
|
項 目 |
(人) |
(%) |
1)十分達成した |
2 |
13 |
2)ほぼ達成した |
10 |
67 |
3)あまり達成されなかった |
3 |
20 |
4)全く達成されなかった |
0 |
0 |
回答計 |
15 |
100 |
|
コメント
- ・学生募集戦略についても踏み込んだお話をいただきたかった。
- ・専門学校の弱さ、大学の置かれている状況はわかったが、講演のポイントについては講演のポイントについては(具体的)後半にわずかにふれられただけで残念である。
- たくさんある学科で、具体的にどうスタートさせるか。
- 教職員のレベルアップなしに達成できない。
- 大学と専門学校の生き残りに関する対策等取組みの現状を知るため。
- 大学と専門学校の住み分けを知りたいため。
- 情報を得るため。
- 大変興味のあるものだったため。
- 広報最新事情、専門学校のあり方を研究。
- 学生募集のヒントを得るため。
- 対大学の専門学校の強みをどのように出していくかを発見するため。
- 学校の方向性の参考にするため。
- 専門学校の抱える課題を把握し、自社の製品をより良いものとするため。
- 今後に必要とされる、専門学校としての差別化を具体的に聞くため。
- 新しい学校種創設での準備は何かを知るをため。
- 芦田先生の講演を聞くため。
- 講演のテーマ、専門学校の弱点とその克服方法を知るため。
- 興味深い内容だったため。
- 入学者を一人でも増やすため。
- 芦田先生の講演を拝聴するため。
- 大学全入時代における教育力の向上。
- 大学との競争に勝つための方法を知るため。
- 職業教育の本質を知るため。
3.貴方が以下の中で「学校の勝ち残り」のために必要だと思われる事項に○をつけてください(複数可)
また、もっとも重要だと思う事項には◎をつけてください。
|
必要だと思う事項
|
回答数 |
1) |
4年制大学との差別化や目標設定など教育の高度化 |
5 |
2) |
大学への教員派遣や講座請負など教育連携を軸とした共存共栄 |
5 |
3) |
短期教育を望む者に対する教育の提供 |
1 |
4) |
インターネットを利用した戦略的広報宣伝活動の展開 |
1 |
5) |
ブログやSNSを活用した学内外コミュニケーションの活性化 |
1 |
6) |
自校教育へのe-learning導入 |
2 |
7) |
適正な自己点検・評価システムを自校に導入 |
3 |
8) |
適正な学生カウンセリングの導入 |
5 |
9) |
キャリアカウンセリングの導入 |
5 |
10) |
社会人や二重通学者等に対する高度な教育の展開 |
2 |
11) |
留学生の確保 |
1 |
12) |
学校以外の他の業界・業種への新しいビジネス展開 |
2 |
13) |
その他 |
0 |
最も重要だと思う事項
|
回答数 |
1) |
4年制大学との差別化や目標設定など教育の高度化 |
5 |
2) |
大学への教員派遣や講座請負など教育連携を軸とした共存共栄 |
0 |
3) |
短期教育を望む者に対する教育の提供 |
0 |
4) |
インターネットを利用した戦略的広報宣伝活動の展開 |
1 |
5) |
ブログやSNSを活用した学内外コミュニケーションの活性化 |
0 |
6) |
自校教育へのe-learning導入 |
0 |
7) |
適正な自己点検・評価システムを自校に導入 |
1 |
8) |
適正な学生カウンセリングの導入 |
0 |
9) |
キャリアカウンセリングの導入 |
0 |
10) |
社会人や二重通学者等に対する高度な教育の展開 |
0 |
11) |
留学生の確保 |
0 |
12) |
学校以外の他の業界・業種への新しいビジネス展開 |
2 |
13) |
その他 |
0 |
その他の事項
- 学校のブランド力の向上(教員力、企業にマッチした人間力の向上)。
- 学校の社会に対する存在意義の訴求。
- 教育改革
4.今後どのような研修があれば参加してみたいですか?
取り上げてほしいテーマ、視察先、研修の形式、実施時期、日数(時間)など教えてください。
|
- eラーニングや遠隔教育の実践校の視察。
- 産業界とのコラボレーションによる教育実践の実例紹介。
- 情報処理の分野で伸びている学校があれば、事例紹介をしてほしい。
- 中間管理者の経営基礎研修。(人材マネージメント、教育レベルマネージメント)
- 「産業界から見た専門学校の位置付け」について」、企業側のご意見、考え方を聞いてみたい。
- 教育内容の改善のための組織的研修について。
- 企業との連携。(大学にはできないもの)
- 夏には他の職員を参加させたいと思う。
- 合格率を下げずに資格対策の時間数を減らす、具体的な方策についてのお話をぜひうかがいたいと思う。
- 勉強になった。
|