
|

当サイトへのリンクは上のバナーをお使い下さい。その際、リンクは必ずトップページにお願いいたします。 |
 |


学校名で検索
|
|
地域で検索
|
|
|
日付で検索
|
2013年1月28日(月) |
第9回ビジネスプロデュースコンペティションを開催致しました。
|
第9回ビジネスプロデュースコンペティションは、1月25日(金)に 日本電子専門学校のメディアホールにて開催されました。 参加校・参加チームの皆様、お疲れ様でした。 そして本大会開催にあたり、ご協力をいただいた企業・専門学校をはじめ、 関係各位に厚く御礼申し上げます。
◆結果についてはこちらをご覧ください。 |
2013年1月21日(月) |
Linux/OSS-DB ビジネスサミット 2013
|
本会賛助会員でありますLPI−Japan様よりLinux/OSS-DB ビジネスサミット 2013 のご案内を頂きましたのでお知らせいたします。 ======================================= □■【OSS最新事例のご紹介】LPI-Japan主催 エグゼクティブセミナー■□ http://www.lpi.or.jp/summit2013/ ===================== Linux/OSS-DB ビジネスサミット 2013 〜新たなビジネスを切り開くオープンソース〜 【開催日】2013年3月5日(火) セミナー 14:00〜 交流会 17:35〜 【会場】コンラッド東京 アネックス2F ===================== LPI-Japanでは、皆様にオープンソースソフトウェアが導く新しい市場や 成功事例をご紹介し、皆様のビジネスを更に拡大する機会をご提供します。 OSSビジネスを拡大する機会として活用したい方、必見です。
基調講演1 『第四世代OSSが導く新しい市場』 富士通株式会社プラットフォーム技術本部 チーフストラテジスト /日本OSS推進フォーラム ステアリングコミッティ座長 吉田正敏氏
基調講演2 『Linux KVMで拓く仮想化プラットフォーム』 さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田中 邦裕 氏
講演1 『データベースのアシストを目指して』 株式会社アシスト データベース技術本部 ビジネス推進部部長 岸和田隆氏
講演2 『OSSサポートから見たユーザー企業意識変革』 サイオステクノロジー株式会社 OSS ビジネス統括 / OSS テクノロジーセンター長 黒坂肇氏
お申込み http://www.lpi.or.jp/summit2013/ =============================
|
2012年12月25日(火) |
第21回全国専門学校ロボット競技会開催致しました
|
第21回全国専門学校ロボット競技会が12月22日(土)に、 大田区産業プラザPiO大展示ホールにて開催されました。
参加校・参加チームの皆様、お疲れ様でした。そして大会を サポートしてくださった、たくさんの企業の皆様、 教員・学生スタッフの皆様、ありがとうございました。 厚く御礼申し上げます。
ロボット競技会の結果についてはこちらをご覧ください。 |
2012年11月20日(火) |
第1回全国専門学校ゲームコンペティション募集開始のご案内
|
本会では、コンテンツ分野の人材育成の一環として学生のゲーム企画を評価 する、専門学生対象の第1回全国専門学校ゲームコンペティションを開催する ことになりましたので募集を開始いたします。
募集期間:平成24年11月20日〜平成24年12月25日までです。
この機会に是非、学生にご案内をいただき、ご参加くださいますよう お願い申し上げます。
ゲームコンペティションの詳細についてはこちらをご覧ください。 |
2012年11月7日(水) |
「第9回ビジネスプロデュースコンペティション2012」開催ご案内
|
本会では、専門学校で学ぶ学生たちの学習成果を発表し、実社会に触れる 機会創出の場として、今年度もビジネスプロデュースコンペティションを 開催いたします。
ビジネスプランの応募締め切りは、平成24年12月10日(月)と なっております。この機会に是非、学生にご案内いただき、 ご参加くださいますようお願い申し上げます。
ビジネスプラン応募の詳細についてはこちらをご覧ください。 |
2012年11月6日(火) |
『授業のつくり方(初級編)』研修のご案内
|
日程:12月4日(火) 11:00〜17:30 12月5日(水) 9:30〜15:00 会場:日本電子専門学校
本会研修委員会では、授業設計と目標設定 教員に必須の インストラクショナルデザインをテーマに専門学校教員向けの 『授業のつくり方(初級編)』研修を開催いたします。
専門学校の学科責任者の皆様はもちろん科目をご担当する教員 の皆様にも、ぜひご参加いただきたい研修会となっております。 ご多忙中の折、大変恐縮ではございますが、研修会へのご参加を ご検討いただきたくお願い申し上げます
※ 詳細はこちら |
2012年9月10日(月) |
第21回全国専門学校ロボット競技会の競技内容と募集についてのご案内
|
第21回全国専門学校ロボット競技会の競技内容の発表と参加される チームの募集を開始致しましたのでお知らせいたします。
今年も下記の4つ部門の競技を行います。 @ 自律型ロボット対戦競技「ハードウェア部門」 A 自律型ロボット競技対戦「ソフトウェア部門」 B 有線型ロボット対戦競技 C 2足歩行ロボット競技 各部門の競技内容に関する詳細についてはこちらをご覧ください。
只今、競技会に参加される専門学生チームの募集をしております。 この機会に是非ご参加のご検討をお願い申し上げます。
最新情報に関しては全国専門学校ロボット競技会のHPに順次 アップ致しますので是非ご確認をお願い致します。
第21回全国専門学校ロボット競技会の詳細情報はこちら。 |
2012年7月11日(水) |
第21回全国専門学校ロボット競技会開催案内
|
今年で第21回目開催する全国専門学校ロボット競技会の日程と会場を 決まりましたのでご案内致します。
日程: 平成24年12月21日(金)、22日(土) 会場: 大田区産業プラザ/1階大展示ホール 競技種目: 自律型ロボット対戦競技「ハードウェア部門」 自律型ロボット競技対戦「ソフトウェア部門」 有線型ロボット対戦競技 2足歩行ロボット競技
各競技種目の優勝チームには、例年、文部科学大臣賞、また、団体賞として 経済産業省商務情報政策局長賞が授与されています。
競技内容の詳細については8月末に発表を予定しています。最新情報は 全国専門学校ロボット競技会のHPに順次アップします。 是非ご参加のご検討をお願い致します。 詳細情報についてはこちらページをご覧ください。 |
2012年6月27日(水) |
一般社団法人全国専門学校情報教育協会第2回定時総会が開催されました。
|
平成24年6月20日(水)、アルカディア市ヶ谷・東京において一般社団法人全国専門学校情報教育協会 第2回定時総会が開催され、無事終了いたしました。ご参加いただきました会員ならびに賛助会員の皆様、 お疲れ様でした。厚く御礼申し上げます。
■第2回定時総会 議題 第1号議案 平成23年度事業報告及び収支決算の承認を決める件 上記議案について番議を行い、全会一致で承認を得ました。
また、平成24年度事業計画および収支予算についての報告がされました。 今年度は、教員研修会の実施及び専修学校フォーラム2013の開催、また、第21回全国専門学校ロボット 競技会、第9回ビジネスプロデュースコンペティション及び全国専門学校ゲームコンペティションなどを 開催いたします。
詳細につきましては、総会資料をご確認ください。 |
2012年6月22日(金) |
ECCコンピュータ専門学校様にご入会いただきました
|
平成24年度第5回理事会(平成24年6月20日 アルカディア/市ヶ谷)において、 お申込みのあった下記専門学校様の入会の承認が得られましたのでお知らせいたします。 ===================================== 正会員: ECCコンピュータ専門学校 大阪府大阪市北区にある、ゲーム開発エキスパート、ゲームプログラム開発、ゲームCG開発、 ゲーム企画開発、国際ITエキスパート、IT開発研究、ITビジネス、システムエンジニア、 Webデザイン研究、3DCG研究、グラフィックデザイン、アニメーション等のコースを持ち ゲーム・IT・クリエイター分野の教育を行っている専門学校です。
どうぞよろしくお願いいたします。
|
2012年6月4日(月) |
第33回「U-20プログラミングコンテスト」に関するお知らせ
|
第33回「U-20プログラミングコンテスト」のホームページが公開されました。 応募要領の公開及び、作品受付開始されましたのでお知らせいたします。 コンテストに関する概要・応募要領、実行委員紹介などの詳細情報について はこちらをご覧ください。
今年から「U-20プログラミングコンテスト」事務局がご提供するクラウド型 の開発環境での作品提出も可能となりました。 ※詳しくは「U-20プログラミングコンテスト」ホームページをご覧ください。
「U-20プログラミングコンテスト」とは 経済産業省主催するプログラム提出型のコンテストで、20歳以下の若者を対象 として、プログラマとしての「才能の芽」の発掘を目的に毎年開催しています。 今年で第33回目を迎えます。 |
|