INVITE on WEB
会員専門学校資料請求 サイトマップ お問合せ

AND OR
TOPICS/HOME
ニュース
教員研修会・セミナー
既刊報告書のご案内
各種調査集計結果
専門学校ロボット競技会
ビジネスプロデュースコンペティション
ゲームコンペティション
CG作品コンテスト
情報協会加盟校
賛助会員
委員会名簿
役員名簿
加盟校特典
会員校イベント情報
関連リンク集
事務局ご案内図
情報教育協会について
入会申込書類
情報協会定款
財務状況


INVITEバナー
当サイトへのリンクは上のバナーをお使い下さい。その際、リンクは必ずトップページにお願いいたします。



HOME > ニュース

ニュース

学校名で検索
地域で検索
 
日付で検索
から まで 

<<戻る >>次へ

2009年1月26日(月)
● 専修学校フォーラム2009 〜これからの専門学校を考える〜 開催のご案内
 当協会主催「専修学校フォーラム2009」の詳細が決定いたしました。今年は『これからの専門学校を考える』をテーマに掲げ、2月24日(火)、25日(水)の2日間にわたり、東京・中野サンプラザにおいて開催いたします。
 今回のフォーラムでは、これからの専門学校や人材育成のあり方、そして専門学校と大学との『比較』、『競争力』などについて、参加者の皆様が問題を発見・整理するきっかけとなるよう、各種講演やパネルディスカッションをご用意いたしました。
 また、本会会員校が受託した文部科学省委託事業発父Zッションでは、専門学校教育の向上につながるとともに、現場での必要性が高い各プロジェクトの調査・研究・開発の成果をご紹介します。
 本フォーラムは、今後の職業教育のあり方や専門学校教育の方向性を様々な角度から考える、年に一度のイベントとなっています。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
 お垂オ込み・詳細はこちらをご覧ください。

2009年1月5日(月)
● 『XMLプログラミング・コンテスト』のご紹介
 本会賛助会員のインフォテリア株式会社様より、舞閧フコンテストのご案内をいただきましたのでご紹介します。
 この度弊社では、日本IBMと共同で「XMLプログラミング・コンテスト」を開催させていただく運びとなりました。当コンテストはIDUG(International DB2 Users Group)がワールドワイドに主催するコンテストですが、日本IBM、インフォテリアが協賛企業として日本での開催、運営を実施、また、日本データベース学会が後援してまいります。
 学生部門、プロフェッショナル部門の2部門で告ャされ、各部門の最優秀者には3月6日に開催される授賞式にて撫イ状及び副賞が授与されます。開催要領をご覧の上、是非加盟校の学生の皆様にもコンテストへご参加いただきたく、ご高配の程お願い垂オ上げます。
 応募期間は2009年2月16日までとなっています。お垂オ込み・お問い合わせはこちらから。

2008年12月26日(金)
●事務局冬季休業のお知らせ
 誠に勝手ながら、本協会事務局は平成20年12月27日(土)〜平成21年1月4日(日)まで年末年始休業とさせていただきます。ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。この間に頂戴したメール、FAX等へのご対応は1月5日(月)以降になりますこと、ご理解のほどよろしくお願い垂オ上げます。

2008年12月25日(木)
● 第17回 全国専門学校ロボット競技会が開催されました
 第17回全国専門学校ロボット競技会が12月23日(火・祝)に、大田区産業プラザPiO大展示ホールにて開催されました。開会式には経済産業副大臣/衆議院議員/明日の私学を考える会幹事長の吉川貴盛氏が駆けつけてくださり、力強いご挨拶を頂戴しました。
 参加校・参加チームの皆様、お疲れ様でした。そして大会をサポートしてくださった、たくさんの企業の皆様、教員・学生スタッフの皆様、ありがとうございました。厚く御礼垂オ上げます。

◆結果についてはこちらをご覧ください。

2008年12月10日(水)
●ボーンデジタル 『教育機関向け3DCGセミナー』 のご紹介
 本会賛助会員の株式会社ボーンデジタル様より、舞閭Zミナーのご案内をいただきましたのでご紹介します。
 来る12/12(金) 13:30〜17:30、東京・内田洋行新川オフィスにて舞閧フセミナーを開催致します。3DCGといえばゲーム制作や映像制作に目が行きがちですが、「ビジュアライゼーション」分野ではいろいろな角度で3DCGが使われています。今回は、日産自動車様よりビジュアライゼーションについてのお話をして頂きます。車の製作工程における3DCGの使われ方や、撮影からCGへ変化していく過程でのビジュアライゼーションの手法などをご紹介します。「ビジュアライゼーション」は近年急速に拡大しており、この分野へチャレンジすることで非常に幅広い活躍が期待できます。
 参加は無料です(事前登録制)。お垂オ込み・お問い合わせはこちらから。

2008年11月25日(火)
● 『情報セキュリティ講師育成支援セミナー』 にご招待
 本会賛助会員のSEA/J様より、8月のセミナーの続編となる舞閭Zミナーのご紹介がありましたのでお知らせします。
 本年夏に開催しご好評いただきました教員セミナー、「情報セキュリティ講師育成支援セミナー」の冬期開催に情報協会加盟校の皆様をご招待します。夏期は「基礎コース」でしたが、冬期は「応用コース・テクニカル編(3日間/実機演習付)」を実施します。また、最終日には資格認定試験で学習効果を測り、試験合格者には資格認定(CSPM)も与えられます。
 受講により情報セキュリティの応用知識を学べるとともに、認定講師の教え方を参考にしていただくことができます。
 セミナー内容の詳細、お垂オ込みはこちらをご覧ください。

2008年11月18日(火)
●ボーンデジタル シンポジウム Vol.1、書籍「海外で働く映像クリエーター」著者による講演会のご案内
 本会賛助会員の株式会社ボーンデジタル様より、舞閧フ講演会のご案内をいただきましたのでご紹介します。
 来る11/28(金) 19:00〜、東京・ベルサール神田 Room3にて舞閧フ講演会を開催致します。ハリウッドでの活躍を夢見ている学生さん、及び学生さんへの指導をしていらっしゃる先生方にとっておきの内容で、9月に刊行しました書籍「海外で働く映像クリエーター」の著者である鍋 潤太郎氏にお話しいただきます。
 ハリウッドの著名スタジオに所属する映像クリエーター、開発・サポートスタッフとして映像制作を支える現地スタッフなど総勢48人にインタビューした内容を著者自らの声で皆様方にご紹介する内容で、実際の制作現場での裏話、海外へ出たきっかけ、就労ビザ取得での苦労、海外での就職を目指す人へのアドバイス致します。映像クリエーターの活躍する場所は日本だけではありません。世界中に活躍できる場所があります。是非この講演会に参加し、活躍範囲を広げてみてはいかがでしょうか?
 参加は無料です(事前登録制)。お垂オ込み・お問い合わせはこちらから。

2008年11月17日(月)
●デジタル・ナレッジ/マイクロャtト、専門学校向け統合学校ポータル「Hosted Learning Gateway For College」開始に伴うセミナーを開催
 本会賛助会員の株式会社デジタル・ナレッジ様より、舞閭Zミナーのご案内を受けましたのでご紹介します。
 株式会社デジタル・ナレッジとマイクロャtト株式会社は、学生・保護者・教職員・学校など専門学校に関わる人々の連携を可狽ノする統合学校ポータル「Hosted Learning Gateway For College」のサービス開始に伴い、セミナーを開催いたします。
 当サービスは、情報共有等の様々な機狽ノ加え、各種試験対策講座・就職対策講座等も揃え、専門学校の運営に役立つ内容となっております(IPAによる新試験制度「ITパスポート」資格に関する情報も優先配信嵐閨j。今回のセミナーでは、効果的な情報共有を促進するツール、海外事例等をデモンストレーションを交えながらご紹介いたします。参加は無料です(事前登録制)。どうぞお気軽にご参加ください。
 お垂オ込み・セミナーの詳細情報はこちらをご覧ください。

2008年11月5日(水)
● 『ITパスポート&基本情報技術者 新試験徹底解剖』 研修会を開催します
 平成21年度より新制度へ移行する「情報処理技術者試験」の新試験に対応した舞閧フ研修会を開催します。
 今回は、新制度下で実施される「ITパスポート試験」と「基本情報技術者試験」にスポットを当て、新試験に対応した最新版テキストの著者による出題傾向の解説と、著者と専門学校関係者によるパネルディスカッションを行います。特に、ITパスポート試験のストラテジ系、マネジメント系について、より詳しい出題傾向を探ります。また、IPAの試験担当者をお招きし、新制度のねらいや意図、基本情報技術者試験の午前試験免除(特区)等についてご説明いただく嵐閧ナす。
 新制度に対応したカリキュラムの作成や、新試験の合格率アップに向けた指導に効果的な内容を先取りしてお送りしますので、お聞き逃しの無いよう、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
 詳細はこちらをご覧ください。

2008年10月23日(木)
● 『IPAフォーラム2008』 が開催されます。ぜひご参加ください!
 独立行政法人 情報処理推進機香iIPA)様より、舞閧フフォーラムのご紹介を受けました。ご興味のある方はぜひご参加ください。
 特に、IT人材育成セッションの 「学生と経営者の討論会 〜日本の将来を支えるITに学生は何を期待しているか! ズバリ聞こう! 話そう! 理解しよう! ITイノベーションの魅力を〜」 は、5月に開催されたIPAX2008に引き続き、IT産業に対する学生の意識を直接に経営者に聞いていただく学生参加型の討論会です。学生にとっても産業界における経営者の考えを聞く絶好の機会となっており、多くの学校関係者、および企業採用担当者に興味を持っていただける企画となっています。
 参加は無料ですが、事前登録制となっています。お垂オ込み・詳細はこちらをご覧ください。

2008年10月22日(水)
● 『メンタルヘルスに関するニーズ調査、実態調査』 アンケートへご協力のお願い
 本会では、文部科学省委託事業と連携し、舞閧フアンケートを実施しております。
 「学生のセルフメンタルヘルスマネジメント」を助長させるための教材の開発、学校の現場に即した形で導入するための調査、研究、開発を行うにあたり、メンタルヘルスに対する認識度や実践例等の情報収集を行い、その内容を教材に反映させることを目的としています。
 お忙しい中大変恐縮ではございますが、多数の専門学校関係者の皆様にご協力をいただきたく、よろしくお願い垂オ上げます。
 詳細および調査票ダウンロードはこちらから。

2008年10月17日(金)
● 【お詫びと訂正】 「これからの専門学校を考える研修会」スケジュールについて
 先日会員校ならびに専門学校関係者の皆様に郵送にてご案内垂オ上げました「これからの専門学校を考える研修会(全3回)」のパンフレットに誤りがありました。
 中面左上の「スケジュール」の【2日目】に、1日目と同じ内容が記載されておりますが、正しくは以下のスケジュールとなります。
------------------------------------------------------------------
【2日目】
9:00 集合 (開場 8:45)
9:00〜12:00 まとめ(芦田氏のレクチャー+質疑応答)
 前日のグループディスカッションの内容を含め、総まとめを行います。
12:00 2日目終了、解散
------------------------------------------------------------------
ご紹介垂オ上げた皆様には大変ご迷惑をおかけし、誠に垂オ訳ございません。お詫び垂オ上げると共に訂正させていただきます。
以後このようなことが起こらぬよう助ェ注意致しますので、ご容赦のほど何卒よろしくお願い垂オ上げます。
(同時にご案内垂オ上げております、ホームページ上のスケジュールは正しいものとなっております。)

2008年10月15日(水)
● 『専修学校の振興に関する検討会議(第10回)議事要旨』 が公開されています
 専修学校の教育制度の改善や今後の振興方策などについて研究・検討を行っている「専修学校の振興に関する検討会議」第10回会議の議事要旨が発浮ウれています。
 人口減など、我が国が直面する課題と高等教育機関のあり方、専門学校の果たすべき役割や制度的な位置づけ、法整備などについて話し合われています。

2008年10月9日(木)
● 『ビジネスプロデュース コンペティション2008』 開催のご案内
 本会では、専門学校で学ぶ学生たちの学習成果を発浮オ、実社会に触れる機会創出の場として、今年度もビジネスプロデュースコンペティションを開催いたします。
 ビジネスプランの応募締め切りは、平成20年12月15日(月)となっております。この機会に是非、学生諸君にご案内いただき、ふるってご参加くださいますようお願い垂オ上げます。
 ビジネスプラン応募の詳細につきましてはこちらをご覧ください。

2008年10月9日(木)
● 『これからの専門学校を考える研修会(全3回)』 のご案内
 本会主催の今年度下半期の研修として、本会常任理事で、元・学校法人小山学園理事・東京工科専門学校校長の芦田宏直氏を講師に迎え、「これからの専門学校を考える研修会」を11月、12月、来年1月の3回にわたるシリーズ研修として企画致しました。
 大学全入時代は、専門学校教育の特長や特色がどこにあるのかを我々に問いかけています。「資格教育なのか?」「実習教育なのか?」「職業教育なのか?」「就職指導なのか?」「生活指導・人間性教育なのか?」問いは尽きません。
 今回の研修シリーズは、大学の新設置基準においてさえ、「ファカルティデベロップメント(FD:いわば教員教育)」が義務付けられつつある今、「専門学校の自己改革はどうあるべきなのか?」という問いに対し、その諸課題と解決の道筋を全面的に展開して行きます。
 研修の詳細、およびお垂オ込みはこちらをご覧ください。多数のご参加、お待ち垂オ上げております。

2008年10月8日(水)
●CompTIA Japan ITSC 2008 〜インストラクター・トレーナー スキルコンペ〜 のご案内
 本会賛助会員のCompTIA様から、舞閧フスキルコンペティションのご紹介がありましたのでお知らせします。
 質の高い“講習スキル”を競うことで、優秀な講師、インストラクター及びトレーナー育成の一助となることを願い、CompTIA Japan ITSC 2008を開催することとなりました。
 “講習スキル”とは、受講者からの信頼の獲得、受講者とのやり取り、講習内容に対する学習意欲の喚起など、講習内容への精通度(専門性)以外に効果的な講習を実現するために必要なスキルです。先生方の多くのご参加をお待ちしております。
 詳細はこちらをご覧ください。

2008年10月2日(木)
●「IT業界にまた日は昇るか---」 魅力ある業界にするためにしなければならない処方箋とは?
 アクセンチュア 代侮謦??ミ長 程近智氏が、キャリアパスを明確にし「ITの見える化」の促進を提案。IT業界の一人ひとりが輝いていること、自分のキャリアが誇れ、スキルアップを実感できること、システムで環境問題など社会に貢献できる技術を開発することなど、「IT業界の活性化に向けて業界全体の取り組みが必要」と述べています(ITpro)。
 学生たちの「労働時間が長そう」「ストレスが多そう」「一生続けられる仕事と思わない」といったネガティブなイメージ(=IPA調査)を払拭するために、業界としての取り組みが期待されます。

2008年9月24日(水)
●Flexアカデミー入門セミナー【参加無料】開催のご案内
 本会賛助会員のインターネット・ラーニングアカデミー様より、舞閧フ無料セミナーのご紹介を受けましたのでご案内いたします。
 インターネット・ラーニングアカデミー(ILA:アイラ)では、RIA(Rich Internet Application)を利用したホームページ作成についての理解を深めていただく目的で、「Flexアカデミー入門セミナー」を東京、大阪に続き、札幌(10/4)、福岡(10/18)でも開催させていただくことになりました。実際にFlex Builderを操作しFlexに触れていただくとともに、授業をおこなうためのノウハウなどをご紹介いたします。
 詳細ならびにお垂オ込みはこちらをご参照ください。
 RIAやFlexに興味をお持ちの情報系・デザイン系の先生方は、この機会にぜひご参加ください。

2008年9月19日(金)
●「中長期的な大学教育の在り方について」文科大臣諮問
去る7月1日に閣議決定された「教育振興基本計画」を受け、「大学教育の将来を見据えた中長期的な在り方について」以下の3点を中心として、検討する必要があると文部科学大臣諮問理由説明と共に公浮ウれました。

「中長期的な大学教育の在り方について」
(1)社会や学生からの多様なニーズに対応する大学制度及びその教育の在り方について
(2)グローバル化の進展の中での大学教育の在り方について
(3)人口減少期における我が国の大学の全体像について

2008年9月16日(火)
●LPI−JAPAN「Linux標準教科書」の無償提供を開始
 本会賛助会員の特定非営利活動法人エルピーアイジャパン様が、高校・大学・専門学校などをはじめ教育機関向けに、Linuxを基礎から学習するための教材を開発し、無料提供を開始しました。同教材は、Linuxを初めて勉強する学生や社員、およびそれを指導する先生、講師を対象に開発され、Linuxの基礎知識、基本操作からLinuxを採用した簡単なサーバ穀zなどで告ャされています。
 詳細はこちらをご覧ください。

<<戻る >>次へ


ページのトップへ戻る

 

Copyright(C)1998-2017 一般社団法人全国専門学校情報教育協会. All Rights Reserved. INVITE