INVITE on WEB
会員専門学校資料請求 サイトマップ お問合せ

AND OR
TOPICS/HOME
ニュース
教員研修会・セミナー
既刊報告書のご案内
各種調査集計結果
専門学校ロボット競技会
ビジネスプロデュースコンペティション
ゲームコンペティション
CG作品コンテスト
情報協会加盟校
賛助会員
委員会名簿
役員名簿
加盟校特典
会員校イベント情報
関連リンク集
事務局ご案内図
情報教育協会について
入会申込書類
情報協会定款
財務状況


INVITEバナー
当サイトへのリンクは上のバナーをお使い下さい。その際、リンクは必ずトップページにお願いいたします。



HOME > ニュース

ニュース

学校名で検索
地域で検索
 
日付で検索
から まで 

<<戻る >>次へ

2008年7月4日(金)
● 『サーバサイドWebコンテンツ作成技術者育成のためのLinuxサーバ実習環境穀z研修会』 のご案内
 8月4日・5日の2日間の日程で、サーバサイドWebコンテンツ作成技術者を育成するために必要な、実習環境穀zノウハウ、学生に指導する際のポイントを理解するための研修を企画いたしました。
 学生がサーバサイドWebコンテンツ作成の演習を行う際に、開発したコンテンツを顧客側の環境に合わせて動作確認したり、サーバ環境の設定を行うための実習環境穀zを中心に解説します。1台のPCサーバで多数の学生が個人ごとに設定等の実習ができるため、発注者側の様々な条件や環境に適した開発が行える、付加価値の高い技術者の養成が可狽ニなります。
 ぜひご参加いただき、教育の充実や魅力アップ、学生の就職優位性向上にお役立ていただきたいと存じます。
 詳細はこちらをご覧ください。

2008年7月4日(金)
● 『Web開発技術者育成コースに必須のXML指導者育成研修会』 のご案内
 8月7日、8日の2日間、近年急速に普及が進み、デファクトスタンダードとなりつつあるXMLの指導者育成研修を企画いたしました。
 インターネット上で流れているデータのほとんどがXML形式のデータであるといわれ、活用が進むXML。Java、Linuxとともに、Web開発技術者にとって欠かすことのできない最先端IT技術のXMLをどのように位置づけ、どのように導入すればよいのか? 授業を行う際に押さえるべきポイントは何か? PCでの演習や授業カリキュラムの穀z方法を交え、導入〜応用までわかりやすく解説します。
 今回は、1日目を『導入基礎編』、2日目を『応用編』とし、2日間連続、あるいはいずれか単独でもご参加いただける形となっていますので、ぜひこの機会にご参加ください。
 詳細はこちらをご覧ください。

2008年7月2日(水)
●XML最新技術動向及び学校向けXML教育支援プログラムご紹介セミナーのご案内
 本会賛助会員のインフォテリア株式会社様より、舞閧フセミナーのご紹介を受けましたのでご案内いたします。
 「XML」はいまや広辞苑にも掲載される汎用的な技術となり、企業を取り巻く情報システムにおいてXMLの活用される例が著しく増加しています。また、データベース技術としても欠かせないものとなりつつあります。
 このような背景の中、XMLが今企業でどのように活用されているのか、XMLの技術力がどのような分野で求められているのか、学校の教育カリキュラムにXMLを取り入れられることの意義などを解説するセミナーを、大阪(8/5)、東京(8/6)の2会場にて開催させていただく運びとなりました。
 参加は無料です。詳細ならびにお垂オ込みはこちらをご参照ください。

2008年7月2日(水)
●今年もやります!「第17回全国専門学校ロボット競技会」、競技概要決定!!
 平成20年12月22日(月)、23日(火・祝)の2日間に渡り、本会主催による舞閧フロボット競技会を「大田区産業プラザ/1階大展示ホール」にて開催いたします。専門学校生の学習成果発浮フ場として、また技術交流の場として平成4年から開催されている、専門学校唯一のロボット競技会です。
 各部門の優勝チームには文部科学大臣賞が交付され(今年度も瑞ソ嵐閨j、毎年熱い戦いが繰り広げられます。優勝を目指してぜひご参加ください!!

◆今回から会場が 「大田区産業プラザPiO(京急蒲田より徒歩3分)」 に変わります。
  昨年(新宿)と異なりますので、ご来場の際はご注意ください。

 各部門の競技概要など詳細は、こちらをご覧ください。

2008年6月26日(木)
●平成20年度 管理者研修会 収録ビデオと配布資料を公開しました
 6月13日(金)、東京・四ッ谷:主婦会館プラザエフにて開催された管理者研修のうち、本会調査委員会委員長・東京工科専門学校校長の芦田宏直氏の講演を収録したビデオと配付資料を掲載いたしました。
 テーマは、「大学全入時代における大学改革と専門学校改革 〜金沢工業大学と専門学校の今日〜」です。
 今後の御校の教育ビジネス展開にきっとお役立ていただける内容と存じますので、ぜひご覧ください。

2008年6月24日(火)
●平成20年度 管理者研修会 参加者アンケート集計結果
 6月13日(金)、東京・四ツ谷:主婦会館プラザエフで開催された上記研修会で、ご参加いただいた皆様のアンケートを集計いたしました。ご協力ありがとうございました。

2008年6月19日(木)
●スクールフェスタ2008(敬心グループ)のご紹介
 本会会員の日本児童教育専門学校様より、敬心グループ様による「スクールフェスタ2008」開催のご紹介を受けましたのでご案内いたします。
 敬心グループでは「スクールフェスタ2008」を6月29日11:00〜16:00、日本児童教育専門学校で開催いたします。
 当日は、理事長小林光俊氏による特別講演「敬心グループ“業界とのパイプ”」、医療・福祉・保育に関わる10の体験授業などを行います。
 詳細はこちらをご覧ください。

2008年6月19日(木)
●「全国専門学校情報教育協会」のコミュニティ開設のご案内
 本協会では、IT技術者を目指す学生、IT技術者を育成する教員の方々、そしてITを利用して教育を展開している方々が自由にお話いただくことを目的として、[mixi]上にコミュニティを開設いたしました。既に[mixi]に登録されている方でしたら、誰でも参加できる公開型のコミュニティとなっています。ITを利用した教育について自由な討議をする場所としてご活用いただきたく、よろしくお願い垂オ上げます。
 [mixi]については、こちらをご参照ください。

2008年6月18日(水)
●北見情報ビジネス専門学校様にご入会いただきました
 6月16日付にて、北見情報ビジネス専門学校様にご入会いただきました。北海道北見市にある、総合事務(簿記、経理、医療事務など)、情報通信(プログラマ、SEなど)の教育を行っている、ビジネス・IT系の専門学校です。
 どうぞよろしくお願いいたします。

2008年6月18日(水)
●第7回 アイラカンファレンス2008 開催のご案内
 本会賛助会員のインターネット・ラーニングアカデミー様より、舞閧フカンファレンス(公開講座)のご紹介を受けましたのでご案内いたします。
 インターネット・ラーニングアカデミー(ILA:アイラ)では、「コンテンツデリバリを支える世界」をテーマとして、2008年8月4日(月)〜6日(水)に、大阪工業大学 大宮学舎において第7回ILAカンファレンスを開催いたします。
 カンファレンスでは、ICT教育の抱える問題点、教育手法をはじめ、近年注目されているRIA(Rich Internet Application)の体感セッションや開発・教育手法など最新の豊富な話題を取り揃えております。各セッションのみのご参加も可狽ナすので奮ってご参集ください。
 詳細ならびにお垂オ込みはこちらをご参照ください。

2008年6月16日(月)
●第12回定例総会が開催され、無事終了いたしました
 6月13日(金)、東京・四谷/主婦会館プラザエフにて本会第12回定例総会が開催され、無事終了致しました。ご参加いただきました会員ならびに賛助会員の皆様、お疲れ様でした。厚く御礼垂オ上げます。
 来賓として、衆議院議員・自民党副幹事長・明日の私学を考える会幹事長の吉川貴盛先生、文部科学省 生涯学習政策局 専修学校教育振興室の寺門成真室長をお招きしてご挨拶いただき、それぞれ貴重なお話をお伺いすることができました。ご多用中ありがとうございました。あらためて御礼垂オ上げます。

2008年5月28日(水)
●株式会社インデックス様に賛助会員としてご入会いただきました
 5月28日付にて、株式会社インデックス様に賛助会員としてご入会いただきました。モバイル向けに各種コンテンツやャ潟?[ション、メディアャ潟?[ション、マーケティングャ潟?[ションなど、様々な情報サービスを提供している会社です。
 どうぞよろしくお願いいたします。

2008年5月19日(月)
● 管理者研修会開催のご案内
 来る6月13日(金)14時より、東京・四ッ谷/主婦会館プラザエフにおいて、本会の第12回定例総会が開催されますが、総会終了後、引き続き管理者研修会と懇親会を開催することとなりましたのでご案内垂オ上げます。
 研修テーマは、「高校、保護者から見える専門学校」と、「大学全入時代における大学改革と専門学校改革 〜金沢工業大学と専門学校の今日〜」の2つです。ともに、今後の御校の教育ビジネス展開にきっとお役立ていただける内容と存じますので、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
 詳細はこちらをご覧ください。

2008年5月19日(月)
●第12回定例総会のお知らせ
 来る6月13日(金)14:00より、本協会の第12回定例総会を東京・四谷/主婦会館 プラザエフにおいて開催し、平成20年度の事業方針について会員の皆様にお諮りすることといたしました。ご多忙中大変恐縮ではございますが、ご出席賜りたくよろしくお願いいたします。
 なお、定例総会終了後、管理者研修と懇親会を開催いたしますので、合わせてご参加くださるようご案内垂オ上げます。
 詳細はこちらをご覧ください。

2008年5月9日(金)
●平成20年度 「研修ニーズアンケート」 にご協力をお願いします
 本協会では、会員校をはじめとした専修学校関係者の皆様が学校経営や運営のための知識・最新経営情報などを獲得できる機会や、教職員が技術力、指導力を向上するための機会として、学校マネジメントに関するセミナーや講演会、IT技術研修や学生指導に関するセミナーなど、毎年多数の研修会を開催しております。
 平成20年度もさらに充実した研修を実施するために、皆様のご要望を広くお伺いし、必要とされているテーマに応える研修会をオーダーしたいと考えております。
 調査票はこちらにございますので、ぜひご協力くださいますよう、よろしくお願い垂オ上げます。

2008年5月2日(金)
●IPAX 2008「ITが挑む未来の創造」のご案内
 来る5月27日・28日、東京ドームシティ プリズムホールにおいて、独立行政法人 情報処理推進機香iIPA)様主催による舞閧フイベントのご案内がありましたのでお知らせします。
 情報技術(IT)は、経済活動のみならず、国民生活全般を支える重要なインフラとなっています。独立行政法人 情報処理推進機香iIPA)は、情報社会システムを盤石なものにするための施策を担う中核機関として、情報セキュリティ対策、ャtトウェア・エンジニアリングの高度化、IT人材育成の戦略的推進、開放的な技術・技術標準の普及、の諸事業に取り組んでいます。
 このたび、これらの事業活動の成果を広くご紹介するとともに、IT分野の第一線で活躍される有識者の皆様に講演いただくことにより、ITの発展、普及促進に寄与することを目的として「IPAX 2008」を開催いたします。
 お垂オ込み・詳細はこちらをご覧ください。

2008年4月15日(火)
●既刊の報告書を差し上げています
 本協会ならびに連携プロジェクトが平成19年度に行った事業で開発した教材・報告書等に、若干の残部がございます。ご希望の冊子がございましたら事務局までお垂オ込みください (送料のみ着払いにてご負担くださるようご協力をお願いいたします)
 なお、より多くの皆様にご覧いただきたいと存じますので、残部が少ないものにつきましては事務局にて数量を調整をさせていただく場合がございますこと、ご承知おきください。
 お垂オ込みは、こちらのフォームをFAX(03-5332-5083)またはメールにて事務局までお送りください。

2008年3月26日(水)
●Linux/OSS教育フォーラムのご案内
 本会賛助会員のNPO法人/Linux技術者認定機関 LPI-Japan様より、3月29日に開催される舞閧フフォーラムのご案内をいただきましたのでお知らせします。
 LPI-Japanは、工業高校、高等専門学校、専門学校、大学、および企業内教育などで、Linux/OSSの教育に携わっていらっしゃる方々やご興味のある多くの方々との連携を深め、LinuxおよびOSSの技術者人材育成の活動を展開しています。その活動の一環として舞閧フフォーラムを開催する運びとなりました。企業ではどのようなLinux/OSS技術者の人材を求めているのか、それを踏まえ教育機関ではどのような人材を育成すればよいかについて、講演とパネルディスカッションを行います。
 お垂オ込み・詳細はこちらをご覧ください。

2008年3月7日(金)
● 『専修学校フォーラム2008』 参加者アンケート集計結果発普I
 平成20年3月3日、4日の二日間に渡り、東京・ホテル メトロポリタン エドモント「創・拓・新 大学全入時代!専門学校の競争力とは?」をテーマに、『専修学校フォーラム2008』が開催されました。
 ご参加いただいた皆様から、たくさんのご意見・ご要望・感想などを頂戴しましたのでご紹介垂オ上げます。ご協力ありがとうございました。

2008年2月27日(水)
● 「グループワーク・トレーニング(GWT)を活用した人間関係力の育成」研修のご案内 【参加無料】
 来る3月5日(水)、東京ガーデンパレスにおいて、文部科学省委託 専修学校教育重点支援プラン「社会福祉士養成課程(4年制)新設のための教育プログラム開発《受託:学校法人吉田学園(北海道)》」にて、舞閧フ研修会を開催することとなりましたのでご案内垂オ上げます。
 今回の研修は、学生の人間関係穀z力を高めることを目的に本事業で開発された教材を用い、「グループワーク・トレーニング」を教員の皆様に体験していただいた上で、ファシリテーターとしての課題の出し方や進め方をご理解いただこうとするものです。ぜひご参加ください。
 参加は無料ですが、事前錐桙ンが必要です。詳細はこちらのPDFファイルをご覧ください。

<<戻る >>次へ


ページのトップへ戻る

 

Copyright(C)1998-2017 一般社団法人全国専門学校情報教育協会. All Rights Reserved. INVITE