
|

当サイトへのリンクは上のバナーをお使い下さい。その際、リンクは必ずトップページにお願いいたします。 |
 |


学校名で検索
|
|
地域で検索
|
|
|
日付で検索
|
2008年2月19日(火) |
●ビジネスプロデュースコンペティション2007 結果発普I
|
ビジネスプロデュースコンペティション2007は、2月17日(日)終了いたしました。 参加校・参加チームの皆様、お疲れ様でした。 本大会開催にあたり、ご協力をいただいた企業、専門学校をはじめ関係各位に深く感謝いたします。
◆結果についてはこちらをご覧ください。
|
2008年2月18日(月) |
●総合電子専門学校 文部科学省委託事業成果報告会のご案内
|
本会会員校の総合電子専門学校様より、舞閧フ報告会のご案内がありましたのでお知らせします。 総合電子専門学校では、平成19年度文部科学省専修学校を活用した再チャレンジ支援推進3事業「子育て女性のPCスキルアップ訓練講座」「子育て女性のSOHO・在宅ワークPC訓練講座」「中高年のSOHO・起業のためのPC訓練講座」を受託いたしました。実施委員各位および関連機関の皆様の多大なるご協力を賜りながらカリキュラム開発、実証講座を実施し、それぞれの講座に成果を得ることができました。このたび3月10日(月)に報告会を開催する運びとなりましたのでご案内いたします。 詳細はこちらをご覧ください。多数のご来場をお待ち垂オ上げております。 |
2008年2月1日(金) |
● 専修学校フォーラム2008 『大学全入時代! 専門学校の競争力とは?』 を開催します!
|
本会では、来る3月3日(月)13時より、翌4日(火)17時まで、東京・飯田橋/ホテル メトロポリタン エドモントにて、舞閧フフォーラムを開催いたします。 大学全入時代を迎え、専門学校と大学との『比較』、『競争力』についてきちんと向き合い、今後専門学校がどのような特色をもって教育に取り組み、発展を目指すべきかを考える必要に迫られています。今回のフォーラムでは、人材育成、若者の持つ職業観、組織活性化や広報戦略など、多数の講演をご用意しました。 また、専門学校関係者に加え、高等学校、企業の方をお招きしたパネルディスカッションでは、教育を取り巻く環境や募集戦略、教育システム等について、大学との比較を視野に入れて話し合います。 さらに、本協会会員専門学校において、今年度も数多くの文部科学省委託事業が採択されましたが、その活動の集大成として、全16事業の成果を発浮「たします。 今年も『専修学校フォーラム』にご注目ください! 皆様のご参加、お待ち垂オ上げております。 詳細はこちらをご覧ください。
|
2008年1月29日(火) |
● 「音声認識ロボットシステム」・「画像認識技術」研修会のご案内 【参加無料】
|
来る2月19日(火)、東京・中央区/ベルサール八重洲において、文部科学省委託『ロボット科4年制課程の高度教育プログラム開発とその実践』事業と本協会の共催により、舞閧フ研修会を開催いたします。 今回の研修は、音声認識技術・画像認識技術について研究・開発した教材を基に解説を行い、教材の範囲やレベルについて、日ごろ教育に携わっている教員の皆様よりご意見をいただき、精度を上げたいと考えています。 ご多用中とは存じますが、ご担当の教員の皆様に是非ご参加いただければと存じます。 詳細はこちらをご覧ください。文科省委託事業の実証講座のため参加は無料です。 |
2008年1月24日(木) |
●「リスクマネジメント教員研修会」 会場変更のお知らせ
|
2月1日(金)実施の「リスクマネジメント教員研修会」の会場を、会場の都合により『都市センターホテル』に変更させていただきました。当初ご案内した『アルカディア市ヶ谷』ではありません。ご注意くださるようお願い垂オ上げます。 |
2008年1月23日(水) |
● 「社団法人 全国経理教育協会」研修会のご案内
|
社団法人全国経理教育協会様より舞閧フ研修会のご案内をいただきましたのでご紹介します。 来る2月15日(金)に東京・千代田区/TKP御茶ノ水ビジネスセンターにおいて、昨年10月に研修ニーズアンケートを実施、会員校の皆様より寄せられたご意見・ご要望に基づいて、舞閧フ研修会を開催いたします。 ご多用中とは存じますが、是非ご参加いただければと存じます。 詳細はこちらをご覧ください。
|
2008年1月11日(金) |
● 「グループワークを学ぶ実践研修会」のご案内 【参加無料】
|
来る1月27日(日)〜29日(火)の3日間にわたり、香川県・高松市/専門学校穴吹医療カレッジ(1/27のみ)、ロイヤルパークホテル高松(1/28、1/29)において、文部科学省委託『「自ら主体的に学ぶ姿勢の学生」をつくる教員の教育力向上プログラムの開発《受託:学校法人穴吹学園》』事業と本協会の共催により、舞閧フ研修会を開催いたします。 今回の研修は、昨年10月に実施したプレ研修の結果をベースに、教員がグループメンバーとしてグループワークを体験するほか、ファシリテーター体験を一部取り入れることで、ファシリテーションの基礎的な知識と実践力(スキル)を学んでいただく内容です。 ご多用中とは存じますが、関連教育を担当されている教職員の方々是非ご参加いただければと存じます。 詳細はこちらをご覧ください。文科省委託事業の実証講座のため参加は無料です。 |
2008年1月9日(水) |
● 「リスクマネジメント教員研修会」のご案内 【参加無料】
|
来る2月1日(金)、東京・千代田/アルカディア市ヶ谷において、文部科学省委託『リスクマネジメントに関する教育プログラムと教材開発』事業と本協会の共催により、舞閧フ研修会を開催いたします。 今回の研修は、専門学校学生が、職業人として必要な「リスクマネジメント」を学習するために開発した教材、および教員が、リスクマネジメントの基礎を理解するとともに、その範囲、領域、レベルなどについて皆様のご意見を頂き、教育への導入やカリキュラム、効果測定のためのテストについて検討をします。 ご多用中とは存じますが、ご担当の教員の皆様に是非ご参加いただければと存じます。 詳細はこちらをご覧ください。文科省委託事業の実証講座のため参加は無料です。 |
2007年12月28日(金) |
●事務局冬季休業のお知らせ
|
誠に勝手ながら、本協会事務局は平成19年12月29日(土)〜平成20年1月6日(日)まで年末年始休業とさせていただきます。ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。この間に頂戴したメール、FAX等へのご対応は1月7日(月)以降になりますこと、ご理解のほどよろしくお願い垂オ上げます。
|
2007年12月17日(月) |
●第16回全国専門学校ロボット競技会 結果発普I
|
第16回全国専門学校ロボット競技会は、12月16日(日)終了いたしました。 参加校・参加チームの皆様、お疲れ様でした。 本大会開催にあたり、ご協力をいただいた企業、専門学校をはじめ関係各位に深く感謝いたします。
◆結果についてはこちらをご覧ください。
|
2007年12月12日(水) |
● 【会員校の皆様へ】 全入時代の大学に対する専門学校の優位性調査ご協力のお願い
|
本会調査委員会では、専門学校と大学とを比較した場合に、『現段階で(あるいは今後)専門学校のほうが優位であると思われる事項』を見いだすことを目的として、「全入時代の大学に対する専門学校優位性調査」を行うことといたしました。 師走を迎え、本年も残りわずかとなり、会員校の皆様におかれましては大変お忙しいことと存じますが、アンケート調査にご協力くださいますよう何卒よろしくお願い垂オ上げます。結果は年内に集計し、ご協力いただいた会員校の皆様にフィードバックさせていただきます。 調査票のダウンロードなど、詳細はこちらをご覧ください。 |
2007年12月10日(月) |
● 「XMLデータベース指導者向け研修会」のご案内 【参加無料】
|
来る12月25日(火)、26日(水)の2日間にわたり、東京・新宿/日本電子専門学校において、文部科学省委託『顧客ニーズに的確に応える豊かな選択肢を持つ「気が利くデータベースエンジニア」を育成するためのXMLデータベース教育教材の開発《受託:学校法人日本コンピュータ学園(宮城県)》』事業と本協会の共催により、舞閧フ研修会を開催いたします。 今回の研修は、今後XML/XMLデータベース関連教育を専門学校のカリキュラムに取り入れていただくことを念頭に、XMLデータベースの概要、XML問合せ言語であるXQueryの概要と黒カについての解説など、今回開発された教材を用いて実際にパャRンを操作しながら学んでいただく内容となっています。 ご多用中とは存じますが、関連教育を担当されている教職員の方、あるいは導入を検討されている学校関係者の方にぜひご参加いただければと存じます。 詳細はこちらをご覧ください。文科省委託事業の実証講座のため参加は無料です。 |
2007年12月7日(金) |
● 「気が利くデータベースエンジニア」を育成するためのXMLDB教育教材説明会のご案内 【参加無料】
|
来る12月18日(火)東京・新宿/日本電子専門学校において、文部科学省委託『顧客ニーズに的確に応える豊かな選択肢を持つ「気が利くデータベースエンジニア」を育成するためのXMLデータベース教育教材の開発《受託:学校法人日本コンピュータ学園(宮城県)》』事業と本協会の共催により、舞閧フ説明会を開催することとなりました。 XMLデータベースは、項目の追加やデータ国「の変更に柔軟に対応可狽ナ、従来型データベースでは利用できなかった新分野データへも対応するなど、その活用が期待されている新しい技術です。しかし、対応できる技術者はまだまだ不足しているのが現状であり、本事業にて専門学校生や初級エンジニアを対象とした教材を開発することといたしました。 情報関連業界関係者の皆様、およびIT関連教育を行っている学校関係者の皆様にぜひ教材をご覧いただき、率直なご意見を賜りたくよろしくお願いいたします。 詳細はこちらをご覧ください。なお、入場は無料ですが、事前錐桙ンにご協力ください。 |
|