INVITE on WEB
会員専門学校資料請求 サイトマップ お問合せ

AND OR
TOPICS/HOME
ニュース
教員研修会・セミナー
既刊報告書のご案内
各種調査集計結果
専門学校ロボット競技会
ビジネスプロデュースコンペティション
ゲームコンペティション
CG作品コンテスト
情報協会加盟校
賛助会員
委員会名簿
役員名簿
加盟校特典
会員校イベント情報
関連リンク集
事務局ご案内図
情報教育協会について
入会申込書類
情報協会定款
財務状況


INVITEバナー
当サイトへのリンクは上のバナーをお使い下さい。その際、リンクは必ずトップページにお願いいたします。



HOME > ニュース

ニュース

学校名で検索
地域で検索
 
日付で検索
から まで 

<<戻る >>次へ

2007年12月12日(水)
● 【会員校の皆様へ】 全入時代の大学に対する専門学校の優位性調査ご協力のお願い
 本会調査委員会では、専門学校と大学とを比較した場合に、『現段階で(あるいは今後)専門学校のほうが優位であると思われる事項』を見いだすことを目的として、「全入時代の大学に対する専門学校優位性調査」を行うことといたしました。
 師走を迎え、本年も残りわずかとなり、会員校の皆様におかれましては大変お忙しいことと存じますが、アンケート調査にご協力くださいますよう何卒よろしくお願い垂オ上げます。結果は年内に集計し、ご協力いただいた会員校の皆様にフィードバックさせていただきます。
 調査票のダウンロードなど、詳細はこちらをご覧ください。

2007年12月10日(月)
● 「XMLデータベース指導者向け研修会」のご案内 【参加無料】
 来る12月25日(火)、26日(水)の2日間にわたり、東京・新宿/日本電子専門学校において、文部科学省委託『顧客ニーズに的確に応える豊かな選択肢を持つ「気が利くデータベースエンジニア」を育成するためのXMLデータベース教育教材の開発《受託:学校法人日本コンピュータ学園(宮城県)》』事業と本協会の共催により、舞閧フ研修会を開催いたします。
 今回の研修は、今後XML/XMLデータベース関連教育を専門学校のカリキュラムに取り入れていただくことを念頭に、XMLデータベースの概要、XML問合せ言語であるXQueryの概要と黒カについての解説など、今回開発された教材を用いて実際にパャRンを操作しながら学んでいただく内容となっています。
 ご多用中とは存じますが、関連教育を担当されている教職員の方、あるいは導入を検討されている学校関係者の方にぜひご参加いただければと存じます。
 詳細はこちらをご覧ください。文科省委託事業の実証講座のため参加は無料です。

2007年12月7日(金)
● 「気が利くデータベースエンジニア」を育成するためのXMLDB教育教材説明会のご案内 【参加無料】
 来る12月18日(火)東京・新宿/日本電子専門学校において、文部科学省委託『顧客ニーズに的確に応える豊かな選択肢を持つ「気が利くデータベースエンジニア」を育成するためのXMLデータベース教育教材の開発《受託:学校法人日本コンピュータ学園(宮城県)》』事業と本協会の共催により、舞閧フ説明会を開催することとなりました。
 XMLデータベースは、項目の追加やデータ国「の変更に柔軟に対応可狽ナ、従来型データベースでは利用できなかった新分野データへも対応するなど、その活用が期待されている新しい技術です。しかし、対応できる技術者はまだまだ不足しているのが現状であり、本事業にて専門学校生や初級エンジニアを対象とした教材を開発することといたしました。
 情報関連業界関係者の皆様、およびIT関連教育を行っている学校関係者の皆様にぜひ教材をご覧いただき、率直なご意見を賜りたくよろしくお願いいたします。
 詳細はこちらをご覧ください。なお、入場は無料ですが、事前錐桙ンにご協力ください。

2007年12月5日(水)
●【期間限定!!】日経BP社発行の専門情報誌をアカデミック・プライスでご購読いただけます
 本会賛助会員の日経BPマーケティング様より、日経BP社発行の専門誌のキャンペーンのご紹介をいただきましたのでご紹介垂オ上げます。
 日経BP社発行の専門情報誌を一般価格より大幅割引した価格(学割料金)でご提供垂オ上げます。最新の業界動向の把握、専門技術やスキル、法律・制度のウォッチ、そして授業への補完的資料として是非お役立てください。
 2007年12月末日までの期間限定の適用のため、お早めにお錐桙ンください。
 詳細は本会ホームページトップにあるバナーをクリックしてください。

2007年11月30日(金)
●【お詫び】 『SNS穀zセミナー』、最小催行人数に達しないため中止とさせていただきます
 11月中旬より募集しておりました 『円滑な学内コミュニケーションのためのSNS穀zセミナー』 ですが、最小催行人数に達しなかったため、残念ながら中止とさせていただきます。既にお垂オ込みいただいておりましたみなさまには大変ご迷惑をおかけし、誠に垂オ訳ございません。
 今後、より参加して頂きやすい時期設定と早めの告知を行い、成立の有無につきましても早期にご案内できるように心がけますので、ご容赦くださるよう何卒よろしくお願い垂オ上げます。

2007年11月28日(水)
●『Flex2で作る Web2.0セミナー』研修会 参加者アンケート集計結果発表",
平成19年11月23日〜24日に、日本電子専門学校に於いて行われました上記研修会で、ご参加くださった方々からたくさんのご回答を頂きました。ありがとうございました。"

2007年11月27日(火)
●『金沢工業大学視察』研修会 参加者アンケート集計結果発表",
平成19年11月26日に、金沢工業大学に於いて行われました上記研修会で、ご参加くださった方々からたくさんのご回答を頂きました。ありがとうございました。"

2007年11月21日(水)
● 【重要】金沢工業大学視察研修に参加される皆様へ『集合場所について再度ご案内』
 11月26日(月)実施の「金沢工業大学視察研修」に多数のお垂オ込みをいただき、ありがとうございました。参加者の皆様には、先週金曜日に受講証を発送いたしましたのでご確認ください。なお、集合場所が金沢駅東口から西口に変更されております。受講証にご案内を同封いたしておりますが、再度ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。
 詳細はこちらのPDFをご覧ください(郵送されたものと同じです)。

2007年11月14日(水)
● 『円滑な学内コミュニケーションのためのSNS穀zセミナー』 のご案内
 来る12月8日〜9日の2日間にわたり、舞閧フ研修会を開催することとなりましたのでご案内垂オ上げます。
 Mixi(ミクシィ)をはじめ、Yahoo! や楽天などでも提供が始まっているSNS(メ[シャル・ネットワーキング・サービス)。SNSは、グループウェアや掲示板システム等に比べ、公開範囲を限定する設定が可狽ネことなどから、より気軽に情報を発信できるという特徴があります。
 本研修では、組織内SNSの現状と今後の可柏ォ、具体的メリットを把握することや、クラス単位、学科単位など学内でのSNS穀z・運用管理ができることを目標として、レクチャー&パャRン実機を使った演習を行い、SNSに関する理解を深めていただきます。
 詳細はこちらをご覧ください。多数のご参加、お待ち垂オ上げております。

2007年11月9日(金)
●特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI)様に賛助会員としてご入会いただきました
 11月7日付にて、特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI)様に賛助会員としてご入会いただきました。Linux技術者を認定する世界的な組織 The Linux Professional Institute(LPI) の日本支部で、Linux技術者の育成、Linuxビジネスの促進に寄与する様々な活動を行っている団体です。
 どうぞよろしくお願いいたします。

2007年11月8日(木)
●名古屋栄養専門学校様にご入会いただきました
 11月5日付にて、名古屋栄養専門学校様にご入会いただきました。愛知県名古屋市にある、栄養士(=人間の健康をつくる栄養のスペシャリスト)を養成する専門学校です。
 どうぞよろしくお願いいたします。

2007年11月6日(火)
●『金沢工業大学視察』研修、定員に達したため締め切らせていただきました
 10月26日よりご案内しておりました「金沢工業大学視察」研修会(11/26実施)ですが、ご好評につき定員に達し、締め切らせていただきました。多数のお垂オ込みありがとうございました。
 これからもみなさまのお役に立てる研修を企画して参りますので、今後とも何卒よろしくお願い垂オ上げます。

2007年11月5日(月)
●『仕事がはかどる!パャRンスキルアップセミナー』研修会 参加者アンケート集計結果発表",
平成19年11月2日〜3日に、日本電子専門学校に於いて行われました上記研修会で、ご参加くださった方々からたくさんのご回答を頂きました。ありがとうございました。"

2007年10月30日(火)
●『金沢工業大学視察』 研修会のご案内
 来る11月26日(月)、舞閧フ視察研修を企画致しましたのでご案内垂オ上げます。
 大学改革の成功事例として、様々なメディアから度々取り上げられている「金沢工業大学」。改革の原動力となったものは何で、なぜ実現できたのでしょうか? 学校改革を推進する上で参考となる様々な情報を、金沢工業大学を訪問し、改革を担当された職員の方から直接お話しを伺います。
 また、「夢考房」、「基礎教育センター」、「365日24時間稼動の自習室」や「図書館」など、特徴的な施設・設備や学習させる仕組み、学んでいる学生たちの様子を見学することも嵐閧ウれています。
 詳細はこちらをご覧ください。多数のご参加、お待ち垂オ上げております。

2007年10月30日(火)
●『Flex?で作る Web2.0セミナー』研修会のご案内
 来る11月23日〜24日の2日間にわたり、舞閧フ研修会を開催することとなりましたのでご案内垂オ上げます。
 インターネット世帯浸透率(何らかの形でインターネットを利用している人がいる世帯)は今や80%を超え、Webを営業ツールとして利用・活用を強化する企業も増え続けています。しかし、様々な情報が大量に溢れる中で、どのようなホームページを作れば競合相手に勝つことができるのでしょうか? また、訪問者をファンに変えるにはどうすればよいのでしょうか? 
 その答えの一つとして、「顧客を惹きつけ、確実な囲い込みにつなげる最新のホームページ技術」であるRIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)に着目し、皆様にご紹介することといたしました。
 将来性の高い、最新のWeb2.0関連技術教育を御校に取り入れることで、就職率の向上や、Web関連学科の魅力をより一層向上させることにつなげていただければと思います。
 詳細はこちらをご覧ください。多数のご参加、お待ち垂オ上げております。

2007年10月29日(月)
●『戦略的な学生募集を行うためのマーケティング知識』研修会 参加者アンケート集計結果発表",
平成19年10月25日〜26日に、晴海グランドホテルに於いて行われました上記研修会で、ご参加くださった方々からたくさんのご回答を頂きました。ありがとうございました。"

2007年10月26日(金)
● 『第6回 IT Education Initiative フォーラム』 のご案内
 本会賛助会員の株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ様より、11月18日(日)に丸の内ビルディング コンファレンススクエアで開催される「IT Education Initiative(IT-EI)フォーラム」のご紹介がありましたのでお知らせします。
 本年度は、「あれから5年。情報教育は子供たちの役に立っているのか? 〜諸外国における情報教育との比較〜」をテーマに、“教育現場の現状や生徒の変化”、“他国の情報教育”、“情報教育の課題と今後の展望”等について、現在、教育関連の現場でご活躍の方々にご講演いただきます。IT教育に関する情報・意見交換や出会いの場としてぜひご参加ください。
 お垂オ込み・詳細はこちらをご覧ください(錐梹?t:11/8まで)。
 株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ 【ご担当】栗田様 TEL:03-5293-1888 

2007年10月10日(水)
●『仕事がはかどる!パャRンスキルアップセミナー』 研修会のご案内
 皆さんが日頃使われているワープロ、阜v算などのオフィスャtトには、様々な便利な機狽ェ多数搭載されています。しかし多くの場合、普段使う機狽ヘほぼ決まっていて、何かの拍子に「こんなことが、こんなに簡単にできたのか!」という発見をした経験をお持ちではないでしょうか。
 また、学生のテストや各種アンケートを行う際、手作業で集計したり、解答(回答)データを手打ちでパャRンに入力したりするような場面はありませんか?
 本研修では、ちょっとした小技で実現できるオフィスャtトの便利で効率的な使い方をマスターするとともに、手持ちの機材を利用してマークシート集計を実現させる方法を、わかりやすく解説します。
 詳細はこちらをご覧ください。多数のご参加、お待ち垂オ上げております。

2007年9月11日(火)
●賛助会員の皆様へ、『産学連携活動説明会』 のお知らせ
 本会では、昨年度より賛助会員の皆様と学校会員の皆様との連携による、共同研究活動を推進してまいりました。現在、2つの案件において共同研究活動が進行中で、うち1件は平成19年度文部科学省委託事業として採択され、さらに充実した内容としていくための活動を推進しております。
 今年度の共同研究企画募集にあたり、賛助会員の皆様へ助ェなご説明を行うべく、説明会を開催いたします。昨年度からの活動状況についてご報告垂オ上げるとともに、学校側の委員、事務局を交え、意見交換をさせていただきたいと存じますので、是非ご参加くださいますようよろしくお願い垂オ上げます。
◆日時:平成19年9月20日(木) 10:30〜12:30
◆会場:東京・高田馬場/日本児童教育専門学校
 詳細はこちらをご覧ください。

2007年9月11日(火)
●『戦略的な学生募集を行うためのマーケティング知識』 研修会のご案内
 学生募集に関連して学校が収集している様々な情報、例えば体験入学や学校見学会に参加した高校生の情報などに「戦略性」を持たせるにはどうしたらよいのでしょうか? 勘や経験に頼る広報活動が行われていないでしょうか?
 本研修では、マーケティングの知識・理論を押さえ、マーケティングの基本を理解するとともに、どのような分析を行い、戦略(学校の強み・特徴)に変えていくかを探っていきます。今後自校の広報活動をより一層充実させていきたいとお考えの皆様に、戦略的広報への『カイゼン』のヒントを掴み取って頂ければと思います。
 詳細はこちらをご覧ください。多数のご参加、お待ち垂オ上げております。

<<戻る >>次へ


ページのトップへ戻る

 

Copyright(C)1998-2017 一般社団法人全国専門学校情報教育協会. All Rights Reserved. INVITE