
|

当サイトへのリンクは上のバナーをお使い下さい。その際、リンクは必ずトップページにお願いいたします。 |
 |


学校名で検索
|
|
地域で検索
|
|
|
日付で検索
|
2007年7月20日(金) |
● 『組込み技術指導者育成セミナー』 開催のご案内
|
携帯電話やカーナビをはじめ、各種家電製品、自動車など、組込み関連技術の活用範囲は拡大し続けています。関連分野の求人ニーズも恒常的に高い状態が続いており、人材育成が急務となっています。 本研修では、今後専門学校で組込み関連教育を学科や科目として導入するにあたって必要となる知識・技術をわかりやすく解説します。また、親しみやすいレゴロボットを用いた演習を行うことで、学習者の興味を持続させつつ、組込み技術の面白さを伝える実習方法を体験していただきます。 関連教育を担当されている教職員の方、あるいは導入を検討されている学校関係者の方にぜひご参加いただき、今後の学校運営にお役立ていただきたいと存じます。 詳細はこちらをご覧ください。多数のご参加、お待ち垂オ上げております。 |
2007年7月18日(水) |
●最新Web技術を学ぶ「Flexアカデミー紹介セミナー」のご案内
|
本会賛助会員のインターネット・ラーニングアカデミー(ILA)様より、舞閧フセミナーのご紹介がありましたのでご案内垂オ上げます。 ILAでは、Adobe社Flex技術を活用する人材育成カリキュラム「Flexアカデミー」をスタートしました。Flexは、最先端のWeb2.0リッチコンテンツを効率よく開発する技術で、今後Webコンテンツ作成の主流の1つになります。早い時期から取り組まれることにより、他校との優位性を打ち出すことも可狽ナす。 来る7月28日(土)、大阪にて「Flexアカデミー紹介セミナー」を開催しますので、Web関連教育を担当されている先生にぜひご参加頂ければと思います。 詳細はこちらをご覧ください。 |
2007年7月18日(水) |
●『退学者を減らすための、学生指導に必要なカウンセリング知識』研修会、締め切らせていいただきました
|
『退学者を減らすための、学生指導に必要なカウンセリング知識』研修会ですが、定員に達したため締め切らせていただきました。多数のお垂オ込みありがとうございました。 以後お垂オ込みいただいた方は、先着順にてキャンセル待ちとさせていただきますので、ご理解、ご協力くださいますようよろしくお願い垂オ上げます。 なお、『留学生受入れ指南 〜募集、受入環境、トラブル解決等のポイント〜』研修会は引き続き受付中となっておりますので、ぜひご参加ください。 |
2007年7月13日(金) |
●高等学校と専門学校の連携教育プログラムシンポジウム開催のご案内
|
本会会員校の日本工学院八王子専門学校、専門学校東京テクニカルカレッジが加盟する「多摩地区専修学校協議会」と多摩地区の高校進路担当教員で告ャする「多摩地区高等学校進路指導協議会」の後援で、舞閧フシンポジウムが開催されます。高専連携によるキャリア形成支援、職業教育の将来展望をテーマとした講演、「チャレンジプログラム」の意義と可柏ォについてのパネルディスカッションなどが嵐閧ウれています。 詳細はこちらをご覧ください。 |
2007年7月13日(金) |
●インターネット・ラーニングアカデミー様に賛助会員としてご入会いただきました
|
7月13日付にて、特定非営利活動法人インターネットラーニングアカデミー(ILA)様に賛助会員としてご入会いただきました。学校教育でのIT技術者の育成やそのための学校支援、また新しい学習環境の将来像を示すための研究、実証実験等を、自治体や企業、学校・教員と協力して行っているNPO団体です。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
2007年7月5日(木) |
●『退学者を減らすための、学生指導に必要なカウンセリング知識』研修会のご案内
|
中途退学者を減少させることを念頭に、学生が抱える様々な問題や行動に対し、教員としてどう接すればよいのか、教員の領域とカウンセリングの領域はどうあるべきか、病的な症状とその判断方法など、カウンセリングの専門家である石川悦子様(臨床心理士)をお迎えしてお話しを伺います。 本研修は、多様化する学生に、ゆとりをもって適切な対応をしていくことや、教員の性格や個性に応じた対応を理解するためのスキルアップ・自己分析を行うワークショップを行うほか、グループディスカッションによって参加者同士が話し合い、悩みや解決策を共有することで、今後の学生指導にお役立ていただくことを目的としています。 詳細はこちらをご覧ください。多数のご参加、お待ち垂オ上げております。 |
2007年7月3日(火) |
●『留学生受入れ指南 〜募集、受入環境、トラブル解決等のポイント〜』研修会のご案内
|
18歳人口が減り続ける中で、教育を継続させるための選択肢の一つとして、留学生の受入れに取り組む教育機関が増えています。政府からも留学生100万人計画が発浮ウれるなど、高等教育機関における留学生受入拡大が必至となる状況の中で、教育の質を維持しながらスムーズに留学生を受け入れていくため、専門学校としてどのような対応をしていくべきかを探ります。 韓国、中国、台湾など、国や地域によって異なる留学生事情、国内外の日本語教育機関などとのパイプ作りやコミッションの問題など、様々なテーマを参加者全員で掘り下げ、情報の共有をはかります。既に留学生を受け入れている学校、受入を検討している学校それぞれの課題解決の一助とすることを目標としていますので、ぜひご参加ください。 詳細はこちらをご覧ください。 |
2007年6月27日(水) |
●平成19年度 研修ニーズアンケート集計結果
|
会員専門学校にご協力をいただき、4月中旬〜5月上旬にかけて研修ニーズアンケートを実施させていただきました。集計結果がまとまりましたのでお知らせ垂オ上げます。 ご協力いただきました皆様、お忙しい中どうもありがとうございました。厚く御礼垂オ上げます。 お寄せいただいたご意見等は、本会研修委員会にて今後の研修事業計画立案の資料とさせていただきます。 |
2007年6月26日(火) |
●「専門学校の成績評価・履修・補習」についての調査結果発表",
|
平成19年3月に実施しました。舞閧フ調査結果がまとまりました。 この調査は、先鋭化する大学との競争の中で専門学校が、 その称号を担保するような制度を、 どの程度意識して成績評価を実施しているかを調査しました。 皆様のご協力に感謝いたします。今後も当会の調査委員会への 活動へのご支援を賜りますように、お願いします。 " |
2007年6月21日(木) |
●管理者研修会 参加者アンケート集計結果発表",
|
平成19年6月20日 東京・ホテルメトロポリタンエドモントにて、「変貌する大学! 数字で見る大学入試改革の推移と現状」と、「学生募集で勝つための新インターネット技術」をテーマに「管理者研修会」が開催されました。 ご参加いただいた皆様のアンケートを集計いたしましたので掲載いたします。ご協力ありがとうございました。 " |
2007年5月25日(金) |
●第11回定例総会のご案内
|
来る6月20日(水)14:00より、本協会の第11回定例総会を東京:ホテルメトロポリタン エドモントにおいて開催し、平成19年度の事業方針について会員の皆様にお諮りすることといたしました。ご多忙中大変恐縮ではございますが、ご出席賜りたくよろしくお願いいたします。詳細はこちらをご覧ください。
|
2007年5月25日(金) |
●管理者研修会開催のご案内
|
来る6月20日(水)14時より、東京/ホテルメトロポリタン エドモントにおいて、本会の第11回定例総会が開催されますが、総会終了後、引き続き管理者研修会を開催することとなりましたのでご案内垂オ上げます。 テーマは、「変貌する大学! 数字で見る大学入試改革の推移と現状」と、「学生募集で勝つための新インターネット技術」の2つです。ともに、今後の御校の教育ビジネス展開にきっとお役立ていただける内容と存じますので、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。 詳細はこちらをご覧ください。 |
2007年5月24日(木) |
●麻疹(はしか)関連情報
|
現在、東京都をはじめとして、関東地方では麻疹(はしか)患者報告が増加しています。本来、小児期の蘭h接種により免疫を獲得しているのが一般的ですが、蘭h接種の未接種者や免疫力が低い場合、感染し発病する恐れがあります。特に、成人麻疹(はしか)は大規模な流行となることが懸念されています。 本協会では会員校20校に状況・対応などをヒアリングいたしました。結果を取りまとめてご紹介垂オ上げておりますので、今後の対応などにお役立てください。 |
2007年5月10日(木) |
●研修ニーズアンケート、締切を5/21まで延長致しました。ご協力よろしくお願い致します
|
本会研修委員会では、4月上旬に平成19年度研修ニーズアンケートを実施致しました。既にご協力いただいている皆様には厚く御礼垂オ上げます。研修事業計画立案にあたり、より多くの方々のご意見を頂戴し、皆様が必要としているテーマに応える研修をオーダーしたいと考えております。締切を5月21日まで延長致しておりますので、ご多用中恐縮ですがぜひご協力くださるよう、よろしくお願い垂オ上げます。 調査票はこちらにございます。多数のご意見、お待ち垂オ上げております。 |
2007年4月27日(金) |
●既刊の報告書を差し上げています
|
本協会ならびに連携プロジェクトが平成18年度に行った事業で開発した教材・報告書等に、若干の残部がございます。ご希望の冊子がございましたら事務局までお垂オ込みください (送料のみ着払いにてご負担くださるようご協力をお願いいたします)。 なお、より多くの皆様にご覧いただきたいと存じますので、残部が少ないものにつきましては事務局にて数量を調整をさせていただく場合がございますこと、ご承知おきください。 お垂オ込みは、こちらのフォームをFAX(03-5332-5083)またはメールにて事務局までお送りください。 |
2007年4月10日(火) |
●平成19年度 研修ニーズアンケートにご協力をお願いします
|
本協会では、会員校をはじめとした専修学校関係者の皆様が学校経営や運営のための知識・最新経営情報などを獲得できる機会や、教職員が技術力、指導力を向上するための機会として、学校マネジメントに関するセミナーや講演会、IT技術研修や学生指導に関するセミナーなど、毎年多数の研修会を開催しております。 平成19年度もさらに充実した研修を実施するために、皆様のご要望を広くお伺いし、必要とされているテーマに応える研修会をオーダーしたいと考えております。調査票はこちらにございますので、ぜひご協力くださいますよう、よろしくお願い垂オ上げます。 |
2007年4月2日(月) |
●鹿児島ハイテク専門学校様にご入会いただきました
|
4月1日付にて、鹿児島ハイテク専門学校様にご入会いただきました。鹿児島県鹿児島市にある、マルチメディア、ャtトウェア開発、メカトロニクス、医療、経営、ビューティービジネス、保育士・幼稚園教諭など、幅広いジャンルで教育を行っている専門学校です。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
|