
|

当サイトへのリンクは上のバナーをお使い下さい。その際、リンクは必ずトップページにお願いいたします。 |
 |


学校名で検索
|
|
地域で検索
|
|
|
日付で検索
|
2006年8月22日(火) |
● 「全国! スキルコンペキャラバン」 開催のお知らせ
|
本会賛助会員のCompTIA様から、舞閧フイベント開催のご案内をいただきましたのでご紹介垂オ上げます。 CompTIA日本支局では、IT実務迫ヘをはかるため、「全国! スキルコンペキャラバン」(主催:(株)富士通パーャiルズ、富士通オフィス機器(株)、CompTIA日本支局)を実施します。 各IT業務の実務迫ヘを評価するCompTIA認定資格試験の類似問題によって、ご自身のIT実務迫ヘを試してみませんか? 問題の解説やCompTIA認定資格試験のねらいについてもご紹介致しますので、CompTIA認定資格取得にチャレンジしようとされている方、また企業・学校での導入を検討されている方にはお奨めです。また、各会場の最優秀成績の方には、プレゼントをご用意しております! 詳細・お垂オ込みはこちらをご覧ください。 |
2006年8月22日(火) |
● 『先生必聴! 顧客視点で伸ばす対人力ワークショップ』 開催!
|
本会賛助会員のCompTIA様から、舞閧フワークショップのご案内をいただきましたのでご紹介致します。 CompTIA日本支局では、来る2006年9月6日(水)13時30分〜、「先生必聴!顧客視点で伸ばす対人力ワークショップ」を開催します(共催:(株)アイ・シー・イー)。 総力を上げて完璧に準備したプレゼン資料やすばらしい教材を使っても、相手が内容を理解する以前に、集中力を失ったりすることや、不機嫌になったりしたことはありませんか? このワークショップでは、対人活動で対象者の理解度と満足度を上げるための具体的策を、体感重視で実施します。用意された内容を、相手が理解しやすく調整して、実際に伝える力です。伝え方(デリバリー)スキル=「実践的対人力」を強化します。 詳細・お垂オ込みはこちらをご覧ください。 |
2006年8月11日(金) |
●事務局夏期休業のお知らせ
|
本協会は8月14日(月)より18日(金)まで、夏期休業期間とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。 なお、この間に頂戴したFAX・メール等への対応は、原則的に8月21日(月)以降となりますこと、ご理解のほどよろしくお願い垂オ上げます。 |
2006年8月10日(木) |
● INVITE on WEB サーバメンテナンスに伴うメール停止のお知らせ【絡吹z
|
いつも、本協会の活動にご理解・ご協力くださいましてありがとうございます。 8月11日(金)18時頃から16日(水)までの嵐閧ナ、INVITE on WEB のメールサーバメンテナンスを行います。infoアドレスへのスパムメール対策が中心となりますので、事務局員個人アドレスは原則的に停止いたしません。 なお、トップページ右上の「お問合せ」ボタンからのフォームメールは通常通りご利用いただけますので、お手数でもそちらをご利用くださいますよう、ご理解とご協力をお願い垂オ上げます。 |
2006年8月5日(土) |
● 『ILA(アイラ)カンファレンス2006』 開催のご案内
|
NPO法人ILA(インターネット・ラーニングアカデミー)様より、本協会も後援している舞閧フカンファレンスのご案内をいただきましたのでご紹介します。 来る8月19日(土)〜21日(月)の3日間にわたり、宮城県仙台市においてNPO法人ILA主催のカンファレンスが開催されます。第5回を迎える今年のテーマは 「IT技術者のキャリアプラニング」 です。ぜひご参加ください! ◆日 時:2006年8月19日(土)〜21日(月) ◆場 所:仙台国際センター(宮城県仙台市) ◆参加費:(1)講演会およびパネルデスカッションは無料 (2)以下の講座は資料代として各1,000円(ILA会員は無料) 『ITスキルキャンプ』『D-projectワークショップ』『e-Teacher養成講座』 ※詳細および参加錐桾?@はこちらをご覧ください。 |
2006年7月26日(水) |
● 『Java/XML塾』 のご紹介
|
本会賛助会員のインフォテリア株式会社様より、『Java/XML塾』 のご紹介とともに、バナー広告をご掲載いただきましたのでご紹介垂オ上げます。 この度、サン・マイクロシステムズ、パャiッテック、インフォテリアの3社は、Webアプリケーション開発者に必要なJava及びXMLの技術習得を支援する「Java/XML塾」をオープン致しました「Java/XML塾」は、今企業に必要とされるJava/XML技術者を早期育成し、企業に輩出していくことを目的に開設されたサイバー上の塾です。 入塾は無料、塾生には「学習」→「資格取得」→「スキルを活かす」の3段階に分けて様々なサポートプログラムが提供されます。ぜひこの機会に「Java/XML塾」をご利用いただき、今後ますます重要となるJava/XMLの両技術を習得いただければ幸いです。 「Java/XML塾」の詳細ならびに入塾についてはこちらをご覧ください。 |
2006年7月24日(月) |
● 『e-LearningWorld2006』 開催ならびに招待券進呈のご案内
|
本会賛助会員のNEC様より、来る7月26日(水)より東京ビッグサイトにて開催されるe-LearningWorld2006へのご出展、ならびに招待状贈呈のご案内をいただきました。 e-LearningWorldは国内最大のeラーニングのイベントであり、最新のeラーニングシステムや業界動向等に触れることができる貴重な機会です。弊社NECも、協調型e-Learningシステム「i-Collabo.Learning」を出展します。また、今回は展示に加え、ビジネスセッションにて専門学校への導入事例を発浮オます。ぜひご来場ください。 ◆招待券のお問い合わせは下記までご連絡ください。 NEC文教ャ潟?[ション事業部 事業推進部 担当:安永・鶴田 TEL:03(3798)2906 FAX:03(3798)2907 e-mail : info@icl.jp.nec.com |
2006年7月11日(火) |
●CompTIA CTT+合格・活用ワークショップ開催のご案内
|
本会賛助会員のCompTIA様から、7月13日(木)13:30〜17:30に開催される舞閭潤[クショップのご案内をいただきました。開催日が迫っておりますが、まだ若干お席があるとのことです。ぜひご検討ください。 「人と向き合う業務」における必要なインストラクション、コミュニケーションプレゼンテーション迫ヘを評価するCompTIA認定資格試験 CTT+。本ワークショップ内ではCompTIA CTT+の内容を理解すると共に、組織での活用方法も検討いただけます(参加費5000円、当日支払可)。 詳細・お垂オ込みはこちらをご覧ください。 |
2006年7月3日(月) |
●平成18年度夏期研修 『オブジェクト指向的発想とUMLの基礎』開催決定!
|
今年度夏期研修の第4段、『オブジェクト指向的発想とUMLの基礎』研修会の開催が決定しました。 オブジェクト指向の考え方からUMLを用いた分析・設計まで、参加者である専門学校の教員が、授業に活用でき、且つ学生にも理解しやすい内容を研修として企画いたしました。 定員20名となっておりますので、お早めのお垂オ込みをお待ちしております! |
2006年6月19日(月) |
●平成18年度 夏期研修先行受付を開始しました!
|
先日概要を発浮「たしました今年度の夏期研修に関して、たくさんのお問い合わせを頂いております。そこで、正式な告知の前ですが、先行して募集を開始いたしました。 たくさんのお垂オ込み、お待ちしております。
|
2006年6月15日(木) |
●平成18年度 夏期研修概要決定しました
|
本会主催の今年度の夏期研修のスケジュールと概要が決まりました。会員の皆様には6月の最終週に、詳細なご案内を郵送するように手配をしています。 それに先立ち、本研修のスケジュールを発浮オます。本研修は『専門学校における教育現場の問題を解決する方策の提示』を目的として開催してきました。毎年多くの教職員の方々の参加をいただき、結果毎回好評をいただいています。 7・8月のご嵐閧?イ確認の上、奮ってご参加いただけますようお願い垂オ上げます。 |
2006年5月24日(水) |
●平成18年度ビジネスプロデュースコンペティション運営委員会委員公募のお知らせ
|
本協会では会員の皆様方が当協会を通じて専門学校の教育ニーズにあった活動をするために、委員会の委員を公募しています。皆様方のご意見やご要望を当協会の活動に反映し、より良い協会運営を目指します。 今回公募するのは、ビジネスプロデュースコンペティション運営委員会です。皆様のご応募お待ちしています(締切日6月7日)。 |
2006年5月19日(金) |
●『第10回定例総会』の詳細が決定しました。
|
来る6月19日(月)15:00より、本協会の第10回定例総会を東京:アルカディア市ヶ谷において開催し、平成18年度の事業方針について会員の皆様にお諮りすることといたしました。ご多忙中大変恐縮ではございますが、ご出席賜りたくよろしくお願いいたします。詳細はこちらをごらんください。
|
2006年5月19日(金) |
●平成18年度 研修ニーズアンケート集計結果発?
|
今年度の研修ニーズアンケートの集計結果がまとまりましたので、ここにお知らせします。お忙しい中、ご協力を頂きまして、まことにありがとうございます。 当会研修委員会では本研修ニーズアンケートの結果を受けて、「教員の授業運営迫ヘ向上」「学生の就職指導」「学校の広報活動の活性化」などのテーマに基づき夏期研修会を企画開発することとしました。 開催期間は7月下旬〜8月上旬を嵐閧オています。詳細が決まりましたら、改めて本HPにてご案内いたします。 |
|