
|

当サイトへのリンクは上のバナーをお使い下さい。その際、リンクは必ずトップページにお願いいたします。 |
 |


学校名で検索
|
|
地域で検索
|
|
|
日付で検索
|
2005年1月24日(月) |
●【ご注意ください】 専門学校学生証を不正に使用した携帯電話の不正契約につて
|
最近首都圏にて、実在の専門学校名を使用した『偽造学生証』を本人確認書類として提示する、携帯電話の不正契約が多発しているとの情報が入りました。 また、断定はできないものの、同一人物による多数の錐桙ン(写真上では同一人物であるにも関わらず異名義を語る)や、特定の鉄道路線沿線の店に同日に何度も現れたり、またその発生件数等から、組織的な犯行であることも考えられる状況です。 不正に入手された携帯電話は「振り込め詐求v等の犯罪に使用される可柏ォもあります。また、学校名が犯罪行為に利用されることは学校の信用問題に発展する恐れもあり、許し難いことです。今一度、学生および学内関係各位への注意喚起、ならびに情報や帳票類の適切な管理に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。 |
2005年1月23日(日) |
●『専修学校フォーラム2005』開催日程について【お詫びと訂正】
|
『専修学校フォーラム2005』の日程と会場をご案内垂オ上げます。 ◆日程:2005年3月2日(水)〜3日(木)(2日間) ◆会場:ホテル グランドパレス(東京メトロ東西線九段下駅下車徒歩1分)
なお、一部郵送にてご案内垂オ上げておりますが、日程が間違っているものがございました。大変垂オ訳ございません。深くお詫び垂オ上げるとともに、上記日程に訂正させていただきますので、よろしくお願い垂オ上げます。
セミナー、講演の内容、および詳細スケジュールは、皆様のご期待にそえるように鋭意調整中です。決定次第、本ホームページ、メール等にてお知らせいたしますので、ぜひ参加をご検討ください。 |
2005年1月21日(金) |
●「今後のデジタルコンテンツクリエイターに必要な技術に関する説明会」を開催します
|
来る平成17年2月14日(月)13:30〜、「ホテル海洋」にて舞閧フ説明会を開催いたします。 今、デジタルコンテンツ業界では、自らのスキルを駆使し、業務上の課題の発見・解決をリードできるマネージャー、ディレクター、プロデューサーのレベルを持った人材が必要とされています。 こうした人材ニーズに応えるため、本協会は平成16年度文部科学省委託事業「デジタルコンテンツクリエイター育成ロードマップ開発委員会」と連携し、各業界で要求される「知識」・「技煤v・「技術」を集約、人材育成ロードマップを開発、説明会を開催することといたしました。 本説明会を通じて、広く業界の皆様のご意見を集約し、更にその精度を高め、今後の専門学校における人材育成に役立てたいと考えておりますので、ぜひご参加ください。多数のご出席をお待ち垂オ上げております。 |
2005年1月19日(水) |
●文部科学省依託 平成16年度専修学校先進的教育研究開発事業 『グループ学習指導者育成研修会』開催のご案内
|
文部科学省の委託を受けている「グループ学習を円滑に行うための教員向け指導書開発委員会」は、当協会とともに、この度、舞閧フ研修会を企画致しました。本研修は「グループ学習」の有効性について解説するとともに、どのような場面で、どのようなテーマで行えばよいのか、教員や学生の役割はどのようになるのかを正しく理解していただくのが目的です。 お忙しい時期とは存じますが、今後の専門学校教育を考える上で大変有意義な内容となっておりますので、奮ってご参加くださいますようご案内垂オ上げます。 |
2005年1月19日(水) |
●平成16年度教員研修会 『学生に自己実現をさせるための2つの提言』セミナー開催決定!
|
当協会では、会員校の皆様からお寄せいただいた研修ニーズアンケート調査報告から「学生に就業意識をつけさせるための2つの提言」を企画いたしました。 この研修会は、学生の就業意識をつけさせるために学校として取組むべきことを提案します。
テーマ(1)企業系専門教育機関における教育デザイン テーマ(2)専門学校におけるキャリアデザインの必要性についての提言
学生の就職指導強化、あるいは学内における教育カリキュラムの編成にお役立ていただきたく、奮ってご参加くださいますようご案内垂オ上げます。 |
2005年1月17日(月) |
●平成16年度教員研修会 『XML中級を教える研修』開催決定!
|
今回の「XML中級を教える研修」は専門学校でデータベースやWebサービスシステム開発の授業を担当されている教員の方々を対象とした研修です。本協会の「専門学校におけるXML技術者育成のための実践的教材の開発」事業において開発された、XMLと他の言語とを連携させたプログラミング技術を持った技術者を育成するための教材を実際に使用し、その利用手法を中心に習得していきます。また、開発された教材は、インターネット上で実稼動しているデータをもとにサンプリングされ、実例を示しながら、実践的にXML関連技術を取得できる内容となっています。 大変お忙しい時期とは存じますが、職員の教育、あるいは学内におけるXML技術者育成にお役立ていただきたく、奮ってご参加くださいますようご案内垂オ上げます。 |
2005年1月11日(火) |
●新年あけましておめでとうございます
|
新年あけましておめでとうございます。 いよいよ2005年がはじまりました。本年も皆様のお役に立つ各種情報のタイムリーな発信に努めて参りますので、今後とも情報協会ホームページ「INVITE on WEB」をどうぞよろしくお願い垂オ上げます。 |
2004年12月27日(月) |
●年末年始の休業のお知らせ
|
平素は本協会ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、本協会は2004年12月28日から2005年1月5日まで休業とさせていただきます。ご了承のほど何卒よろしくお願い垂オ上げます。 |
2004年12月21日(火) |
●『ビジネスプロデュースコンペティション』の募集要項発普I
|
12月8日にリリースしましたコンペの募集要項が決定しました。現在、学校単位でのお問い合わせもいただいています。 起業家育成の学科を設置している学校や起業家育成カリキュラムを実施している学生だけでなく、あらゆる分野の学生参加をお待ちしています。 学内掲示用のポスターをご用意していますので、募集要項をご覧の上ご請求ください。 |
2004年12月20日(月) |
●第13回全国専門学校ロボット競技会が開催されました
|
12月19日、全国専門学校情報教育協会・財団法人専修学校教育振興会主催の「第13回全国専門学校ロボット競技会」が開催されました。 大会テーマは「昔むかし、その昔…」。全国15校の専門学校から64チームが参加、東京・新宿/工学院大学専門学校にて熱い戦いが繰り広げられました。 各部門の入賞チーム、部門賞、ロボコム賞、団体賞の結果はこちらをご覧ください。 |
2004年12月8日(水) |
●「ビジネスプロデュース・コンペティション」開催のお知らせ
|
文部科学省平成16年度専修学校先進的教育研究開発事業「ビジネスプロデューサー育成プログラム開発およびその実証」の研究事業として、学生を対象とした『ビジネスプロデュース・コンペテション』を2月20日(日)に開催する事を決定しました。 これは、専門学校生がその専門性を生かして、起業することを目標に実施いたします。 詳細につきましては、近日中に本HPにて発浮「たします。 全国の専門学校生から起業のアイディア事業プランをお待ちしています。 |
2004年11月26日(金) |
●『ビジネスプランニングの発想法研修会』締切り迫る!
|
11月22日にお知らせしました。『ビジネスプランニングの発想法研修会』のお問い合わせがたいへん多く。 ご参加のお垂オ込みも募集開始3日目で、既に最小実施人数に達しました。自己参加型の研修形式ですので、お席の数に限りがございます。 ご参加を希望する方は、お早めにお垂オ込みください。
|
2004年11月22日(月) |
●平成16年度教員研修会 『ビジネスプランニングの発想法』開催決定!
|
来る12月9日(木)・10日(金)の2日間にかけて、東京・新宿/日本電子専門学校を会場として舞閧フ研修会が開催されます。 今回の研修は、学生に「ビジネスアイディアの発想法」をわかりやすく理解させ、実際にアイディアを出させ、それを検証してビジネスプラン(事業化計画)にまでブラッシュアップ(磨き上げ)させるケーススタディ形式の発想トレーニング手法を習得します。 職員の教育、学内における起業家育成カリキュラムへの導入、あるいは新規学科設立および科目導入に「ビジネスプランニングの発想法研修会」をお役立ていただきたいと思います。皆さん、奮ってご参加ください!
|
2004年11月19日(金) |
●兵庫ニューメディア推進協議会 設立20周年記念事業セミナーのご案内
|
本協会加盟校の神戸電子専門学校様より、セミナーのご紹介がありました。 兵庫ニューメディア推進協議会設立20周年記念事業の一環として、『情報社会を先導するIT人材の育成』をテーマとしたセミナーです。締切間際となっておりますが、皆様是非ご参加下さい。
◆日時 平成16年11月24日(水)14:00〜16:00 ◆場所 ラッセホール2階「ブランシュローズ」 神戸市中央区中山手通4-10-8 TEL 078-291-1117 <交通> 神戸市営地下鉄県庁前駅より徒歩5分 JR・阪神元町駅より徒歩8分 地図
※事前に錐桙ン(11/22(月)締切)が必要ですので、参加を希望の方はお急ぎください。 |
2004年11月11日(木) |
●「会員校実勢調査」へご協力のお願い
|
当協会・調査委員会では、本年度より会員校の学校調査を実施する事となりました。これは文部科学省が毎年5月に実施している学校基本調査を簡略化した内容で調査を実施し、会員校142校(平成16年度文部科学省 学校基本調査報告書によりますと全国2,964校、専門学校生696,828名)ではありますが、その実勢を全国レベルの調査と比較し、当会の潜在迫ヘを測る資料としたいと考えています。 本日、会員校の理事長・校長様宛に調査書を郵送しましたので、たいへん恐縮ですが、調査にご協力をいただきたく、お願い垂オ上げます。
|
2004年11月10日(水) |
●全日本学生マイクロマウス大会で名古屋工学院専門学校が見事優勝!
|
当協会加盟校の名古屋工学院専門学校が第19回全日本学生マイクロマウス大会において、8年連続9度目の優秀を果たしました! 優勝したのは、制御工学科2年の竹本隆一さん。 また、3位には同校の総合制御システム科3年の稲熊彰さんが入賞しています。 優勝の竹本さんは来月シンガポールで行われる、アジアICT連盟(AIC)AGAMES2004に、日本人学生代浮ニしてマイクロマウス競技に出場の嵐閧ナす。 名古屋工学院専門学校は、当協会主催の全国専門学校ロボット競技会にも毎年ご参加下さり、昨年の第12回大会では見事団体優勝!来月行われます、第13回大会においても多いに活躍が期待されております。
※マイクロマウスとは、迷路を走りまわる自立型の人工知買鴻{ットです。ロボット制御技術者を育成するための教材として大学や専門学校で取り入れられています。
|
|