テーマ |
内 容 |
留学生受け入れ |
・事例発表セミナー |
IT企業との産学連携 |
・IT企業と連携した授業科目をいかに開発するか ・IT企業担当者による事例発表 |
専門学校生に対する基礎学力向上における傾向と対策 |
・基礎学力向上のために、どのような対策や先行事例があるのか紹介と解説 |
4年制課程のPBL科目などの具体案 |
・実際に導入し成果を挙げている学校 |
中退防止 |
・教員(クラス担任)の学生相談におけるポイント ・ワークショップ+講師のファシリテーション形式 |
モノ作りにおける就職指導 |
|
基礎学力向上 |
・算数(数学)、読解力を向上させるための効果的な手法 |
不登校学生のケア |
・精神的フォローの手法 ・情報系科目の在宅学習の可能性 |
専門学校の地域知名度アップ |
・地方大学との比較知名度論 |
|
・大学志向の学生を専門学校に向かせるためには? |
学生に目的を持たせる授業方法 |
・具体的な講義内容の体験 ・講義形式 |
高校教員に対する専門学校に関する知識について |
・専門学校と大学の存在位置の違い ・専門学校の役割 ・高校教員に対する告知 |
カウンセリングコーチング |
・演習形式 |
情報系学科の将来について |
・情報系学科へ興味を持ってもらうために(募集)、情報系学科の将来の方向性などについて ・ディスカッション(意見交換) |
人間力向上のカリキュラム |
・企業が求める学生像 ・コンサルタントではなく、実践している教師陣 |
LSI設計 |
・プログラマブルなLSIをプログラミングする(組込み系の内容) ・実習形式 |
専門学校の地位確立 |
・新学校種(仮称)への対策と実施 |
ネットワークを利用した集団ゲームを授業中にやらせないために |
・学生指導方法 ・ネットワークの管理方法、その他有効な方法 |
左記設問のチェック事項 |
|
効果的な学生指導のノウハウ |
・リスト収集法の種類と内容 ・データ収集法とその分析法 ・効果的なフォローツール ・専門学校の特長アピール法 |
Web3.0関連 |
・最新情報および変更内容 |
学生募集 |
・募集活動に関する手法など |
教育力の向上 |
・教授法やグループワーク指導法 ・教材の活用法など ・知識習得型セミナー |
専門学校職員の情報交換会 |
・特にテーマにこだわらず、多くの学校の多くの内容を語り合う(募集・教育・就職・経営・人事など) ・完全フリートーク、グループ形式 |
外国人留学生の進学指導について |
・他校との意見交換 |
コンピュータ授業の傾向 |
・Web関係のソフトエェアの動向や、授業展開など具体的なパターンを2〜3例 ・パソコンを使用しながらの講義 |
インターシップに関して |
・成功事例 |
教授法やグループワーク指導法 |
・知識習得型セミナー |
数学力の向上 |
・小学、中学レベルで数学力が崩壊している学生に、公務員試験レベルの数学力をどのようにつけさせることができるか |
コミュニケーションスキル |
・会場ガイダンス等で初見の高校生や保護者と接する際に必要となる、コミュニケーション能力(短時間で相手の状況を理解し、信頼を得て学校見学などに誘致する必要がある)の、具体的なスキルアップ |
新任教師対象 |
・学生指導に長年携わった高校教師または専門講師による、学生指導の基本・考え方の講演 ・討議形式、事例研究を5〜6人が発表、講師役が事例紹介(正案を示す) |
データマイニングの基礎 |
・企業で実際に行ってい、データマイニングの題材を用い、データマイニングの概要を理解する。ツールを用いて実習を行い理解を深める |
基礎学力向上のための指導法、カリキュラムなど |
|
社会で求められている情報系人材ニーズ |
・情報系などテーマを絞って、複数企業の人事や技術職のマネージメント従事者より、どのような技術や能力を持つ人材が必要かを紹介してもらう |
自己点検評価制度 |
・制度についての講義 ・他校での事例発表 |
就職指導 |
・面接指導や履歴書の添削ポイント |
企業連携の事例セミナー |
・既に連携している学校の講師にる導入から実績までなど |
|
・就職先企業のニーズを知り、学習指導に取り込む |
他校の合格者を出すための独自のノウハウを知る事例セミナー |
・IT試験において、とびぬけて高い合格率を維持しているトップ校の講師による、独自のノウハウやベストプラクティス |
自主性を高める教育方法 |
・自主性を高める教育方法について |
|
・退学を防止させるための各校の取り組み |
FD関連、初年次教育、カリキュラムデザイン |
・現在、大学で実施されているFDに関連して、専修学校においても教育技法を改善や、授業アンケートなど実施されているが、教職員への意識付けの内容を希望 |
大学・短大に負けない学内インフラ、IT教育、コミュニケーション システムの計画 |
・学務・教務的に、より学生指導・学生サービスを充実・効率化できるようなノウハウを事例として紹介する ・講師は大学、短大、専門学校での担当者または教員 |
インターンシップのあり方、企業との関わり方 |
・企業でのインターンシップのあり方、学校側のあり方について実例を取り入れた講義形式 |
社会人基礎力養成講座指導者研修 |
・学生に社会人基礎力を養成するためのモデルカリキュラムと、指導のポイントおよび成果の評価方法 |
e-learning |
・開設(実施)、ハード面、コンテンツ面 |
講義と基礎学力向上を同時に実施できるカリキュラムの作成 |
・教授法やグループワーク指導法などを身につけるための知識習得型セミナー |
入学者の多様化に対する教育システムのあり方 |
・低学力、コミュニケーション不良、無目的などの学生をいかにして職業人として通用するレベルに仕上げるか。一方で、高学力層への教育をいかに並立するか。 |
留学生の就職対策 |
・留学生の日本における就職に関する問題点や、留意点とその対策の紹介・解説 |
今後のIT業界で必要とされる最新技術の修得 |
・IT系企業の方 ・今後の展望について |
就職指導 |
・学生の活動促進、卒業後を含めたキャリアデザイン ・ワークショップ+講師のファシリテーション形式 |
新OS(Windows7)の情報系への導入 |
・効果的な応用 ・サーバとの関連 |
カリキュラム構築 |
・芦田宏直氏(自論を伺う) ・講義形式 |
|
・インターネットなどの広報ツールとその戦略・効果などのトレンドを学ぶ ・情報収集セミナー |
心の病を持つ学生に対しての応対方法 |
・心の病を知る、言っていけないこと、相手の言葉にどう答え、どう行動すれば良いか、ケーススタディで学ぶ ・講義形式 |
外国人留学生受け入れに対応した管理面の知識向上 |
・外国とのつながり、制度のちがい、生活習慣の違い、国の規定について |
インターンシップ |
・企業にインターンシップで接客などを学ぶ |
フリーソフトを活用した授業 |
・コンテンツ系、ものづくり系などで内容は異なると思うが、有用なフリーソフトウェアを活用した事例などの公開 |
基礎学力の向上 |
・入学前学習を複数校合同で実施 |
学生の発想力をより引き出せる研修 |
|
外国人留学生受入れに関する文部科学省、法務省(入管)関連業務における共通認識 |
・国費留学生受入れ業務と諸問題 ・私費留学生受入れ業務と諸問題 ・査証管理、資格外活動許可に関する諸問題 |
就職支援 |
・ミスマッチの起こらない(途中退職しない)就職支援に関する内容 |
学生の自学力を育てる |
・根拠に基づいた志向の仕方 ・教授法やグループワーク指導法 ・教材の活用法など ・知識習得型セミナー |
学生をひきつける授業スキルのいろいろ |
・カリスマ講師の模擬授業 |
学生募集数値の積み上げ方 |
・次年度、学生募集を成功させるために必要な数値の集計方法など(日本能率協会主催の研修が良かった) |
高校新卒者以外の学生への募集戦略 |
|
広報、募集 |
・インターネットを用いた広報戦略の立て方、見られる広告の工夫などを、他業界の事例から学びたい。ぜひ聞きたい企業は、ベネッセ、ユニクロなど |
コンプライアンス |
・制度についての講義 ・他校での事例発表 |
プレゼンテーション |
・授業を実施する上でのポイント(魅力ある授業にするために) |
IT系の募集に関するベストプラクティス |
・募集増につながった成功事例のプレゼン |
|
・人格形成や人間性、社会性、社会人基礎力など、数値化しにくい要素を測定し、客観的な評価として指導に取り組む方法 |
募集についての情報交換 |
・募集時の方法 ・学校説明会の方法 ・新設学科の検討、内容など |
学生カウンセリング |
・対人関係、学生生活上のトラブルや学業上の問題、行動、情緒面での問題に対する指導法、対処法を事例も交えて紹介 ・講師は臨床にも詳しい有資格者または学習支援校、教員、ソーシャルワーカー |
専門学校での学生基礎学力の向上 |
・専門的な技術、知識の習得以前の基礎的な学力を、専門学校のカリキュラム内でどのように伸ばしていくのか |
教員が自主的に能力開発できる組織目標の立て方 |
・情報交換を目的としたディスカッション形式のセミナー |
他校、デザイン系学科の状況把握および意見交換 |
・事例発表、就職実績 |
授業評価のコツ |
・授業評価シートやアンケート項目の作成例など ・実践形式 |
外国人留学生の就職指導 |
・外国人留学生に求められる一般教養 ・面接試験対策 ・内定者査証申請の詳細 |
留学生のための授業デザイン |
・日本人と留学生が混在するクラスでの授業運営、デザインについて ・事例紹介 |
留学生受入 |
・募集、教育、就職指導、制度、問題点の解決策、今後の展望 |
留学生受入に関する報告会 |
・問題発生の事例紹介 |
学生就職活動の傾向 |
・就職難時代における、ユニークな就活指導方法や、インターンシップ実施を事例も交えて紹介 ・講師は専門学校就職担当者 |