| 具体的なテーマ | 内 容 | 
           
            | 就職指導 | 時期(1学年の後期、2学年の前期など)による指導のあり方 | 
           
            | 外国人留学生の進路指導 | 法律(在留資格)と活動。指導上の留意点(日本語能力、生活習慣の違いなど) | 
           
            | 低コストで顧客を集める方法 | 低予算で集客できる方法について | 
           
            | マーケティングについて | ランチェスタ戦略など、マーケティング戦略について体系的に知りたい。 | 
           
            | 心のケア | 各校の実状、対処例及び専門家によるレクチャーなど。 | 
           
            | 入試テストの実態 |  | 
           
            | パソコン講座 | イラストレータ、フォトショップ等の勉強会(フォント、色、配置等) | 
           
            | プレゼン講座 | 高校生(個人別、複数)へのアプローチ、説明 | 
           
            | 効果的な広報 | 広報手段の費用対効果の検証(インターネット等) | 
           
            | 働く意欲 | 社会に出て生計を立て、且つ人生に目標を持つこと。(社会的役割の実現。フリーター、ニート対策etc) | 
           
            | コーチング・カウンセリング | コーチングは通常企業内の上司、部下の意思疎通に役立つといわれるが、職業訓練における学生指導に生かすことができるものはないのか。また、カウンセリングも、より教育指導的・臨床的な観点に分析・実証されたものはないのか。 | 
           
            | 学校における個人情報の取り扱い | 学校における個人情報の取り扱いにおいて分からないことが多い。(例)就職結果・実績を、パンフレットやDM、ホームページに記載する場合、個人情報との兼ね合いからどこまでが許されるのか。本人の了解があればOKというが。 | 
           
            | 就職指導における学生指導 | (平成18年度夏期開催されたものと同様の)基本・応用編 | 
           
            | FDと連動した教育評価システム | 教科・授業評価に役立つIT(ICT)やXML、SGML講習(初級者・中級者用) | 
           
            | 学生の自立支援強化策(教員対象) | 学生の自分本位に陥りがちな思考から、広く企業、社会との関わり方を指導、教育するための教員に対する研修。教員のスキルアップを図る。 | 
           
            | 学生募集ー先進校の取り組み | 若手教員が刺激を受けるような内容 | 
           
            | 人材育成、研修ー企業の取り組み | 管理職の参考となるもの | 
           
            | 専門学校のAO入試について | 専門学校側と出願者双方のメリット・デメリット | 
           
            | ホームページ強化 | 資料請求を増やす為のホームページ改良 | 
           
            | 効果的な製作物作成のポイント | DM、パンフレットを制作するポイント | 
           
            | パブリシティ(無料)のポイント | 新聞、雑誌、TV等でとりあげてもらうために | 
           
            | ライバル校で成功したイベント(あるいは専門学校全般)、コストパフォーマンスの高いイベント例 | 効果のあったイベント事例 | 
           
            | 2007年問題に対応する学生・生徒募集について | 学生・生徒募集に対する広報戦略について | 
           
            | AO入学選考実施における高等学校との対応 | 高等学校進路指導におけるAO入学選考の捉え方と専修学校の対応について | 
           
            | マーケティング法 |  | 
           
            | 営業戦略の打ち出し方 |  | 
           
            | 地域社会や自治体との連携を強化するためのセミナー。連携 |  | 
           
            | 広報担当者研修 | 高校へのアプローチ、礼儀作法。効果的な高校生の話し方、接し方 | 
           
            | 個人情報保護 | 入学(可能性含む)生の個人情報の出身高校への扱い。どこまで開示できる?開示の方法は?(出席状況、態度、就職)入学前の資料請求有無、体験入学の参加有無 | 
           
            | 授業事例の発表 |  | 
           
            | 就職向け書類作成及び面接指導 | 教職員共通認識の上で、指導力向上を図る。 | 
           
            | コーチング指導 | 教職員共通認識の上で、指導力向上を図る。 |